ifiaHFE2014にて、今、話題のテーマ、今後、注目されるテーマを取り上げて研究・製品開発のヒント、ビジネスに役立つプログラムが満載です。ぜひこの機会をご利用ください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Aコース TTCセミナー
~特保制度の概要と現状、健康食品の科学的エビデンス取得のポイント、および、期待される機能性原料について~
主催:株式会社TTC
5月21日(水)12:00~17:00 会議棟6F 605会議室
事前登録:6,000円/当日:8,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
12:00~12:30 美肌関連素材の概要
山本 哲郎(株式会社TTC 代表取締役社長)
12:30~12:45 ブルーベリー葉エキスの眼精疲労改善効果
備前化成株式会社
12:45~13:00 N-アセチルグルコサミンとグルコサミン塩酸塩の違いについて
焼津水産化学工業株式会社
13:00~13:15 軽度肥満及び肥満者を対象としたグラボノイド(甘草グラブラポリフェノール)
摂取による抗肥満効果の検証及びその作用機序の解明
株式会社カネカ
13:15~13:30 関節と肌に食べられるプロテオグリカン
一丸ファルコス株式会社
13:30~13:45 睡眠美容『大麦乳酸発酵液ギャバ』エビデンスベースの美容食品
三和酒類株式会社
13:45~14:00 休憩
14:00~14:50 農林水産物の機能性表示に向けた取り組みについて
山本 哲郎(株式会社TTC 代表取締役社長)
14:50~15:50 特保制度の概要と現状-2013年度市場規模調査についてー
矢吹 昭(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会)
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 健康食品の科学的エビデンスを考える
森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科 教授 内閣府 規制改革会議委員 健康・医療戦略推進本部 戦略参与)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Bコース イチからわかる食品素材・添加物セミナー
後援:一般社団法人日本食品添加物協会・日本エキス調味料協会
5月21日(水)12:25~17:00 会議棟6F 606会議室
事前登録:一般10,000円/後援団体会員:9,000円 当日:12,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
12:25~13:40 新規甘味料ADVANTAME(アドバンテーム)のご紹介
富山 恭行(味の素株式会社 食品事業本部 食品研究所 商品開発センター 甘味料グループ 専任課長)
13:45~14:15 イチからわかるレシチン~ヒマワリレシチンの新規指定について~
鴻野 健(株式会社カーギルジャパン スペシャリティアジア部 品質保証・テクニカルサービスマネージャー)
14:15~15:15 乳タンパク原料の概要と高タンパク含有食品への応用
溝川 徹(フォンテラジャパン株式会社 技術・開発部 シニア・テクニカル・リーダー)
15:25~16:15 イチからわかるカツオ調味料
橋詰 昌幸(株式会社マルハチ村松 マーケティング部 部長 管理栄養士)
16:15~17:00 イチからわかる食品添加物公定書
一般社団法人日本食品添加物協会
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Cコース 発酵が導く健康とおいしさセミナー
5月21日(水)13:00~16:55 会議棟6F 609会議室
事前登録:8,000円/当日:10,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
13:00~13:45 新しくて古いオールドバイオテクノロジー:「不易流行」の発酵技術
金内 誠 <座長> (宮城大学 食産業学部 准教授)
13:45~14:30 発酵食品と免疫機能の研究から分かってきた最近のエビデンス
八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター 准教授)
14:40~15:25 味噌の新たな健康機能性~血圧下降に寄与する味噌ペプチドの可能性~
上原 誉志夫(共立女子大学 家政学部臨床栄養学 教授)
15:25~16:10 D/L-アミノ酸プロファイルが生み出す新たな美容・機能性食品の可能性
浜瀬 健司(九州大学大学院 薬学研究院 准教授)
16:10~16:55 D-アミノ酸の味質修飾作用と調味料開発への応用
井上 裕(MCフードスペシャリティーズ株式会社 食品開発研究所 製品開発センター リーダー)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Dコース 日本ラクトフェリン学会セミナー 【聴講無料】
5月21日(水)13:30~16:30 会議棟7F 701+702会議室
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
13:30~14:00 日本ラクトフェリン学会セミナー開催のごあいさつ
津田 洋幸(名古屋市立大学 津田特任教授研究室 教授/日本ラクトフェリン学会理事長)
14:00~14:30 ラクトフェリン―好中球細胞外トラップ(NETs)抑制薬―:炎症性および血栓性疾患に対する新たな治療薬としての可能性
平橋 淳一(慶應義塾大学 医学部 血液浄化・透析センター 講師)
14:30?15:00 放射線誘発腫瘍に対するラクトフェリンの有用性
小久保 年章(独立行政法人放射線医学総合研究所 研究基盤センター 研究基盤技術部 生物研究推進課 / 課長)
15:00~15:30 早産ハイリスク症例に対する腟内環境改善を目指したラクトフェリン(LF)による早産予防の試み
大槻 克文(昭和大学江東豊洲病院 産科・婦人科 / 周産期センター長 准教授)
15:30~16:00 ラクトフェリン+ラクトパーオキシダーゼの口腔衛生改善効果
中野 学(森永乳業株式会社 食品基盤研究所 素材機能研究部 研究員)
16:00~16:30 ラクトフェリンの脂肪細胞に対する脂肪分解促進効果について
森下 聡(ライオン株式会社 研究開発本部生命科学研究所 副主任研究員)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Eコース 機能性農産物セミナー
5月21日(水)13:00~16:50 会議棟1F 102会議室
事前登録:8,000円/当日:10,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
13:00~13:50 機能性農産物の開発の意義(仮題)
農林水産省
14:00~14:50 機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクトについて(仮題)
農研機構食品総合研究所 食品総合研究所 食品機能研究領域長
15:00~15:50 機能性食材の科学的エビデンスとデータベース(仮題)
公益財団法人日本健康・栄養食品協会
16:00~16:50 AMF栄養ケアステーションの役割
倉貫 早智(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部栄養学科 准教授)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Fコース ifia JAPAN 2014食の安全・科学フォーラム
第13回セミナー&国際シンポジウム Global Harmonization of Food & Food Additives
主催:日本食品衛生学会・日本食品微生物学会・日本食品化学学会
共催:日本食品添加物協会、ILSI、EU駐日本部、日本香料工業会、食品化学新聞社
5月21日(水)9:30~17:00 会議棟1F レセプションホールA
事前登録(主催学会・共催団体会員) 12,000円
事前登録(主催学会・共催団体会員)第一部のみ 8,000円
事前登録(主催学会・共催団体会員)第二部&第三部 8,000円
事前登録一般 15,000円
事前登録一般 第一部のみ 10,000円
事前登録一般 第二部&第三部 10,000円
当日(会員割引なし) 20,000円
*全講演同時通訳
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
9:30~9:32 総合司会挨拶
日本食品微生物学会担当者
9:32~9:40 主催者代表挨拶
穐山 浩(日本食品化学学会代表
——————————————————————————————
第一部 食品・食品添加物規格の国際整合性(座長:ILSIジャパン 山口 隆司)
——————————————————————————————
9:40~10:40 世界の食品標準規格としてのコーデックス規格
Samuel Godefroy(Codex副議長)
10:40~11:10 食品分野における国際整合性にむけての日本の取り組み
鷲見 学(厚生労働省 食品安全部国際食品室 室長)
11:10~12:00 EUの香料規格と国際整合性
Dr. Jan Demyttenaere(European Flavor Association Scientific and Regulatory Affairs Director)
——————————————————————————————-
第二部 食品微生物規格と検査のハーモナイゼーション(座長:山口大学共同獣医学部 教授 豊福 肇)
——————————————————————————————-
13:30~14:20 codexの微生物規格のガイドライン改定の概要・背景及び業界における適用
Lean Gorris(国際食品微生物規格委員会)
14:20~14:50 国際食品微生物規格委員会(ICMSF)の役割と日本委員会の設立
小久保 彌太郎(公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問)
——————————————————————————————-
第三部 各国の食品安全事情(座長:日本食品添加物協会 脊黒 勝也)
——————————————————————————————-
15:00~15:40 EUの新しい食品添加物規格と酵素のリスト化
橋田 みよ子(ノボザイムズジャパン株式会社)
15:40~16:15 中国の食品安全に関する現状と問題点
河原 昌一郎(農林水産政策研究所 国際領域上席主任研究官)
16:20~16:50 日本・中国・米国の食品安全規制の比較検討
梅田 浩史(厚生労働省 医薬食品局 食品安全部監視安全課 課長補佐)
16:50~17:00 閉会挨拶
日本食品衛生学会担当者
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html