ifiaHFE2014にて、今、話題のテーマ、今後、注目されるテーマを取り上げて研究・製品開発のヒント、ビジネスに役立つプログラムが満載です。ぜひこの機会をご利用ください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Lコース おいしい減塩プロジェクトセミナー
5月23日(金)10:00~18:20 会議棟:6F 610会議室
事前登録:15,000円/当日:20,000円(交流会費含む)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
10:00〜11:00 減塩フレーバーリング技術最新動向
久保村 喜代子(久保村食文化研究所)
11:00〜11:50 パセリエキス成分を利用した新しい減塩技術の開発
土屋 加奈子(日本水産株式会社 中央研究所)
11:50〜12:00 質問・ディスカッション
12:00〜13:30 休憩
13:30〜14:20 機酸との相乗効果により塩味を強く感じさせる調味塩の開発
石川 匡子(秋田県立大学)
14:30〜15:20 うま味を利用した減塩料理の提案とその官能評価
石田 眞弓(順天堂越谷病院栄養課)
15:40〜16:40 日本人の減塩の必要性と実現性
家森 幸男(武庫川女子大学)
16:40〜16:50 質問・ディスカッション
16:50〜18:20 交流会
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Mコース スポーツニュートリションセミナーセミナー
5月23日(金)10:00〜15:30 会議棟6F 609会議室
事前登録:8,000円/当日:10,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
10:00~10:50 スポーツ栄養学会の歩みと今後の取り組みについて
鈴木 志保子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授)
11:00~11:50 企業と連携したスポーツ栄養のエビデンス構築
田口 素子(早稲田大学スポーツ栄養研究所 所長)
12:00~12:30 全日本女子バレーボールチーム ~現場での取り組み~
高梨 淳子(株式会社明治 研究本部 食機能科学研究所 スポーツニュートリション研究部)
13:30~14:15 ライチ果実由来低分子化ポリフェノール「Oligonol」:スポーツサプリメント素材としてのエビデンスと実用化例
三浦 健人(株式会社アミノアップ化学 学術部 部長)
14:15~15:00 トップアスリートの心技体~最高の栄養補給とは~
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Nコース 社福協・日健栄協合同セミナー
~健康食品をめぐる様々な課題と提案~ 【聴講無料】
5月23日(金)9:00〜11:00 会議棟7F 701+702会議室
事前登録:8,000円/当日:10,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
9:00〜9:50 家族が安心して選べる介護食をめざして
田中 弥生(駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 准教授)
9:50〜10:10 健康食品の安全性確保
西村 佳也(厚生労働省 医薬食品局食品安全部基準審査課 新開発食品保健対策室 室長)
10:10〜11:00 ドーピングと健康食品について
植木 眞琴(公益財団法人日本分析センター アンチ・ドーピング研究所 所長)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
注目セミナーのご紹介 Oコース 第6回糖化ストレス研究会 講演会
5月23日(金)13:00〜16:30 会議棟7F 701+702会議室
事前登録:8,000円/当日:10,000円
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
13:00〜13:05 世話人代表挨拶 市橋 正光
13:05〜13:45 栗渋皮の抗糖化作用と2型糖尿病モデルラットに対する効果
水谷 智洋(長野県工業技術総合センター 食品技術部門 食品バイオ部)
13:45〜14:25 統合失調症の病態としてのカルボニルストレス研究
糸川 昌成(東京都医学総合研究所 統合失調症・うつ病プロジェクト)
14:25〜15:05 糖化ストレス研究の展望
米井 嘉一(同志社大学大学院生命医科学研究科 アンチエイジングリサーチセンター・糖化ストレス研究センター)
15:05〜15:25 休憩
15:25〜15:55 賛助会員紹介-1「AGE Reader : Skin Autoflourescence測定の意義」
伊藤 承正(セリスタ株式会社)
15:55〜16:25 賛助会員紹介-2「ヒシエキスの糖化ストレス抑制作用について」
竹下 祥子(林兼産業株式会社 開発部 開発課)
16:25〜16:30 事務局長挨拶
米井 嘉一(同志社大学大学院生命医科学研究科 アンチエイジングリサーチセンター・糖化ストレス研究センター)
詳細はこちらから>> http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html