22.7.14号 ヘッドライン 市況 増粘多糖類 世界で相場が大荒れに ほか

 

市況    増粘多糖類    世界で相場が大荒れに    

                        世界市場 価格是正が加速

                           日本市場 川上から川下まで交渉難航

 

団体    香料工業会    コロナ回復基調みられる    2021年香料統計

 

製品    日成共益    ポリデキストロース販売強化へ    参入10年 国内シェア10%に

 

 

食壇    ~菓子から見る欧米圏との違い~    食感を表現し求める日本人

 

 

行政    ▽食品安全委員会    ワイン用加工助剤「フィチン酸Ca」が新規添加物に    

                   食品安全委員会で了承後、意見募集

          生乳需給    バター・脱脂粉乳 輸入枠据え置き    生乳増産も需給ギャップ広がる

 

製品    パウレック・グリコ栄養食品    共同での提案を強化    機械と素材コラボで新たな切り口

 

 

 

<連載>    江本三男    食品技術士リレーシリーズ893  

             『フェイクフードと向き合って』

 

 

企業    アルメンドラ社    日本市場に本格参入    ステビア製品各種取り揃え

 

製品    ▽グリコ栄養食品    「こめとろ」を開発    増粘効果や食感改良で貢献

          グリラス    初の小売店向け販売実施    コオロギ配合バー・クッキー展開

 

 

<連載>    中山正夫    商品開発の着眼連想術78   

                                   『召し上がり方いろいろ』

 

 

≪インタビュー≫   

ダンフーズ株式会社 

代表取締役社長 螺澤誠二郎氏    

『野菜の付加価値高める』    

 

 

製品    ケンコーマヨネーズ    22年秋冬新製品を発売    “BtoBtoC”で新展開

 

行政    消費者庁    わかりやすさ強調    無添加表示GLチラシ作成

 

 

<連載>    おいしさの科学研究所 理事長 山野善正    

            “おいしさ”を解剖する。    

         第13回 「おいしさ」の見える化 

     -必須の時代到来-   ifia/HFE JAPAN での講演から

 

 

≪ピックアップ特許≫

ニチレイフーズ    食肉加工食品の製造方法    

長岡香料    バニラ様香料    

ニチレイフーズ    塊状調味材およびそれを含んでなる食品    

 

 

≪講演会≫    新田ゼラチン    コラーゲンシンポジウム 最新知見を発信    

                   動脈硬化、内臓脂肪への作用も

 

 

企業    オリザ油化    国際NGOに支援事例    紫茶葉・エキスでアフリカ支援

 

団体    甘味食品試験センター    令和4年度総会開く    

 

 

 

<連載>    江森良司    スパイスサイエンス談話室   

         No.302 スパイスの活用法が1Gから5Gへ(17

         『 変化しだした「日本型カレーの文化」 』

 

 

研究    ビーアンドエス・コーポレーション    ホタテ由来プラズマローゲン 睡眠・疲労感改善を確認    

                                                  集中力を高める可能性も

                                                  九州大学医学研究院らと共同研究実施

 

市場    ケルセチン・ルチン    原料価格が大幅高騰    コロナ禍での需給変化が影響

 

企業    ▽クロレラ工業    ヴィーガン対応防災パンに貢献    第7回日本ベジタリアンアワード企業賞

          ▽東海物産    「トマチジン」工業生産で特許    サルコペニア対策、SDGsで有用性

 

製品    イチビキ    味噌由来乳酸菌の販売強化    フェムケア、スポーツサプリなどへ展開

 

団体    ▽農研機構 ▽島津製作所    「セルフケアフード協議会」設立   

                         “総合健康栄養食品”を推進


 

話題の焦点    消費者庁    制度全体の見直しにも言及    

                疾病リスク低減表示で調査事業