《3000号記念》
~3000号記念~
◎食品化学新聞社 楠八重克己
『3000号までの軌跡』
◎食品化学新聞社
代表取締役社長
『随想:臥薪嘗胆の日々』
◎食品化学新聞 編集長 芳中亮
~3000号記念~
《巻頭対談》
Vol.1
◎三栄源エフ・エフ・アイ 船見孝博氏
◎宮城大学 石川伸一氏
『食品産業で実用性を発揮できるか
食添・食素材メーカーはどう関わる?』
~3000号記念~
《巻頭対談》
Vol.2
◎農研機構 山本(前田)万里氏
◎共同印刷 今井孝典氏
“食の楽しさ”
~3000号記念~
《巻頭対談》
~
Vol.3
◎新菱 武田徹氏
◎慶應義塾大学 佐野元昭氏
『医・食で進む水素研究と利用のミライ
救急医療から機能性表示食品まで広がる可能性』
~3000号記念~
≪人物紹介 未来の食品産業を創るひと≫
▽イズミ食品 水野勉
▽キミカ 並木友亮
▽三栄源エフ・エフ・
▽伊藤忠製糖(ウェルネオシュガーグループ) 竹内裕也
▽アサマ化成 古賀元樹
▽常磐植物化学研究所 小林夕希子
▽DM三井製糖 稲葉千裕
▽
▽伊那食品工業 唐澤幸司
▽カーギルジャパン 王紀
▽オリザ油化 清水稔仁
~3000号記念目玉企画~
≪業界再編・系統図2023≫
~3000号記念~
特集 時代を変えたわが社の一品
~
▽カーギルジャパン
▽キミカ
▽第一化成
▽理研ビタミン
▽イングレディオン・ジャパン
▽三栄薬品貿易
▽三菱商事ライフサイエンス
▽MP五協フード&ケミカル
▽サンエイ糖化
▽伊那食品工業
▽横山香料
▽ファインフーズ
▽日本葉緑素
▽旭東化学産業
▽シキボウ
▽盛香堂石田商店
▽テート&ライルジャパン
▽丸善製薬
▽東洋精糖
▽三晶 増粘多糖類など
▽ウェルネオシュガー
▽マリン・サイエンス
▽アサマ化成
▽レッテンマイヤージャパン
▽星和 食品添加物・
▽日本甜菜製糖
▽信越化学工業
▽セティ
▽富士商事
▽ウエノフードテクノ
▽新田ゼラチン
▽味の素
▽コービオンジャパン
▽サラヤ ラカント
▽渡辺ケミカル
▽清水化学
▽オリザ油化
▽日本製紙 セレンピア
▽ヤクルト本社
▽JNC ポリリジン
▽林原 トレハロース
▽アーケル・バイオマリン・
▽ニッピ
▽おがた 国産天草
▽DM三井製糖
▽天野エンザイム
▽太陽化学
▽日農化学工業
▽オリエンタル酵母工業
▽サンブライト
▽タイショーテクノス
▽オルガノフードテック
▽物産フードサイエンス
▽ユニテックフーズ
▽三和澱粉工業
▽奥野製薬工業
▽日本食品化工
▽明治フードマテリア
▽ポリホス化学研究所
▽ミヨシ油脂 粉末油脂
▽築野食品工業
▽ネキシラ
▽松谷化学工業
▽コンビ
▽ゼライス
▽金秀バイオ
▽富士化学工業
▽南海化学
▽龍泉堂 ビタ・
▽栄研商事 梅加工品
▽守田化学工業
▽ダイワ化成 食用色素
~3000号記念~
≪記念対談≫
◎日本食品添加物協会
◎日本健康・栄養食品協会 青山充氏
『食添表示と機能性表示のあるべき姿』
《通常号》
行政 不使用表示ガイドライン
表示の見直し求める
いまだ散見される「不使用」
市場 アセスルファムK 1~9月輸入量
ドイツ品は直近10年最高値
≪イベント≫ 第56回食品産業功労賞
食壇 ~3001号からの食品化学新聞~ 食品素材業界の“ハブ”目指す
≪イベント≫ 第56回食品産業功労賞
過去最大候補者から18名受賞
製品 ▽つくば食品評価センター
▽フロイント産業 「アンチモールド・
<連載> 鈴木修武 食品技術士リレーシリーズ936
『製販一体と環境を考えた財布にやさしい驚異の業務スーパーとは!
企業 味の素 24年3月期中間決算
告知 ▽イングレディオン・ジャパン “
▽山形県 米粉パンコンテスト募集
≪イベント≫ よい仕事おこしフェア
企業・人のマッチングを活性化
≪講演会≫
▽天然香気研究会 第1回講演会盛況に開催
▽林原 医療・農業など多様な用途開拓
▽DHA・EPA協議会
告知 食のミライ技術フェア2023
製品 森永製菓 コラーゲン+
行政 大麻取締法改正案、衆院通過
<連載> ニッポンハム 食の未来財団 織田島知世
~くらしとバイオプラザ21監修 科学で広がるリスコミリレー~
Vol.12 『食物アレルギーに特化した公益事業について』
企業 ▽中日本カプセル 成長市場
ハノイに現地法人を設立
高まる健康志向に対応、販路開拓へ
▽伊那食品工業・伊藤忠製糖・藤田医科大
アガロオリゴ糖、
製品 ▽共同船舶 「クジラプロテオグリカン」
▽東京銀座ウェルネス&エイジングクリニック
話題の焦点 Rem3dy Health