月刊FOOD Style21 1月号 特集1 機能性表示食品の進展とみえてきた課題 特集2 精神代謝学と体内時計からみる脳の栄養

▽特集1 機能性表示食品の進展とみえてきた課題

●機能性表示食品制度のこれから ・・・赤﨑暢彦 / 消費者庁 食品表示課 課長

●特定保健用食品制度の現状と今後の課題 ・・・土田 博 /( 公財)日本健康・栄養食品協会

●進化する特別用途食品制度  ・・・青山 充 /( 公財)日本健康・栄養食品協会

●機能性表示食品に関する最近の動き ・・・小田嶋文彦 /( 一社)健康食品産業協議会

●日米の食品の機能性表示制度の比較 ・・・天ケ瀬晴信 /( 一社)国際栄養食品協会

●機能性表示食品制度の可能性と課題 ・・・大室弘美 / 武蔵野大学薬学部

●成長する機能性表示食品 ―注目の対応原材料解説―  ・・・編集部

 

▽特集2 精神代謝学と体内時計からみる脳の栄養

●臨床的精神代謝論 ―新しい人間観―  ・・・佐藤 務 / 稲毛病院

●時計遺伝子から考える脳機能と食 ・・・羽鳥 恵 / 慶應義塾大学、廣田 毅 / 名古屋大学

●古くて新しい中鎖脂肪酸の魅力 ―脳の栄養の視点から― ・・・渡邉慎二 / 日清オイリオグループ㈱

●イサダオイルの睡眠改善効果 ・・・髙森吉守 / 甲陽ケミカル㈱

●ゴマ・ウコンの脳機能と混合素材の応用 ・・・松村晋一 / 稲畑香料㈱

●金印ワサビスルフィニル®による脳機能への効果 ・・・加藤朋恵 / 金印㈱

●フェルラ酸含有食品の脳に与える影響  ・・・山岡香央、石井有理 / ㈱ファンケル

●セミナーレポート
 「体内時計の調整で広がるヘルスケア領域」セミナー                                ~食や運動でリズムの調節を~ 
 ・・・編集部

●脳機能改善に寄与する素材・製品・研究  ・・・編集部


▽この人に聞く
 麹菌発酵大豆の新たな健康機能
 ・・・ニチモウバイオティックス㈱
    代表取締役社長 天海 智博氏

▽F's eye
 新しい年を迎えて ~回顧と展望~

▽新春特別企画
 企業とつくる「健食かるた2019」

▽ニュースショウ

▽国際たまごシンポジウム in 京都 2018

<連載>
▽地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発

 沖縄県発フードイノベーション①
 沖縄そばの秘密に迫る ―特徴と歴史について―
 ・・・沖縄県工業技術センター 望月智代

▽ハーブの食品素材活用術~食経験から機能性を探る~
 第37回 イチョウ 〜脳機能活性、ボケ防止のハーブ〜
 ・・・㈱ホリスティックハーブ研究所 橋口智親

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.7

▽California Breeze
『真面目なケーキ』 
  ・・・Junko Sakurai

▽厨の歳時記
 江戸の行事 正月
 御謡初め/兎の吸物
 ・・・文・村松利枝子 画・いまいずみきょうこ

▽文献 トピックス
 ・・・佐藤充克

▽広告索引/次号予告/編集後記