▽特集1 野菜の力
●野菜の生体調節機能とそのエビデンス
・・・石川(高野)祐子(農研機構 食品研究部門)
●野菜のおいしさ評価,特に調理との関係について
・・・堀江秀樹(農研機構 果樹茶業研究部門)
●野菜のおいしさを引き出す ―井村屋フーズの商品紹介―
・・・脇坂亮教(井村屋フーズ)
●野菜果物の瞬間乾燥粉砕システム ― 高機能性パウダーの製造―
・・・坂田康二(九州ベジパウダー)
●野菜エキスの市場動向
●野菜エキス主要銘柄一覧
●野菜に係わる素材と技術
▽特集2 注目の地域ブランド ―北海道編―
●地理的表示(GI)保護制度について
・・・近藤傑(農林水産省 食料産業局)
●国産スターターカルチャーを用いた地域ブランドチーズ創出の取組み
・・・小林美穂(農研機構 畜産研究部門)
●北海道産魚醤油「雪ひしお」の戦略
・・・吉川修司(北海道立総合研究機構 食品加工研究センター)
●北海道ブランドMAP
●北海道ブランドを支える研究機関・企業
●編集部のグルメシリーズ #3 ― 北海道料理編―
▽レーダー
フモニシン評価に見るかび毒規格作成優先度の低さ
≪インタビュー≫
「味覚センサを次世代食品産業の武器に」
・・・九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター センター長 都甲 潔氏
インテリジェントセンサーテクノロジー株式会社 代表取締役 池崎秀和氏
▽食添・食素材カラム
▽工場ルポ 神戸香料 本社工場
▽スポットライト
<連載>栄養士のあったらいいな素材・添加物
第20回「便利な加工野菜②」
▽Photogenic Recipe Vol. 3
「フルーツや野菜のチップス」
▽新刊紹介
<特別寄稿>
海藻工業製品の危機
・・・岩元 勝昭(マリンテクノス)
<最新技術情報>
食品に由来する有害微生物の疫学一覧
・・・小久保彌太郎(日本食品衛生協会)
<連載>温故知新
◆第39回 くさや汁の微生物叢に関する研究の変遷
・・・高橋 肇(東京海洋大学),藤井建夫(東京家政大学)
▽情報カプセル
<連載>食品検査の迅速・簡便化技術 第30回
●産地判別・真正分析の現状および手法について
・・・吉竹 政子(ユーロフィン・フードアンドプロダクト・テスティング)
●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ―産地判別・真正分析―
▽最新機器情報
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽次号予告
▽広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘