▽特集1 近未来の食と食品添加物[創刊400号記念]
●食品研究における未来展望
・・・鍋谷浩志(農研機構 食品研究部門)
●「おいしさ研究の過去・現在・未来―味・香りの創造はグローバルへ」
・・・相良泰行氏(食感性コミュニケーションズ)×長沼整尚氏(T.N.F&Fコンサルタント)
●「エコプロテイン」コオロギタンパクが食糧難を救う!!
・・・(C&co.)
●「近未来の食の安全を化学的,微生物学的視点から考える」
・・・ 西島基弘氏(実践女子大学)×一色賢司氏(北海道大学)
●北海道初!民間海水魚類の陸上養殖 IoT・AIで一次産業を拡張
・・・(北海道立総合研究機構,カタクラフーズ,日本オラクル)
●「食品添加物のこれまでとこれから」
・・・テンカちゃん氏(日本食品添加物協会)×けみまる氏(食品化学新聞社)
●宇宙食にみる次世代の食品加工のヒント
・・・田島眞(実践女子大学)
●東京都心で野菜栽培 高架下から安心と安全を
・・・(東京地下鉄)
●柔軟で大量生産可能なRFタグ 温度センシングで商品温度・物流を管理
・・・(山形大学)
●名刺広告
●読者アンケート集計結果発表
▽特集2 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2018―
●特集インタビュー 有機化学の視点で香りを研究
・・・長谷川登志夫氏(埼玉大学大学院 理工学研究科)
●JASIS 2018開催概要
・・・長谷川武義(JASIS 2018委員会 委員長)
●JASIS関西 誕生
・・・野元政男(JASIS委員会 副委員長/ JASIS関西担当)
●セミナープログラム
●JASIS 2018出展社 PICK UP!
<連載>分析の原理 vol.01 高速液体クロマトグラフィー
・・・三上博久(島津総合サービス)
▽レーダー
500号に向けて,今と近未来の食品開発を考える
≪インタビュー≫
「HACCP導入と人材育成は“科学” と“こころ” の両輪で」
・・・株式会社トリドールホールディングス 草野篤氏
▽食添・食素材カラム
▽スポットライト
▽新刊紹介
<連載>栄養士のあったらいいな素材・添加物
第28回「野菜の褐変抑制」
<連載>世界の食品・原材料・添加物トピックス㊲
未来の肉はアニマルフリーなのか?〈後編〉
・・・ Liz Specht ph.D.(Good Food Institute上級科学者)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)
▽情報カプセル
▽研究所ルポ 大阪健康安全基盤研究所
<連載>温故知新
◆第47回 福島県の郷土料理「こづゆ」に利用される干し貝柱の水戻し法について
・・・荒木萌(つくば国際大学),小林理恵(東京家政大学)
<連載>食品検査の迅速・簡便化技術 第39回
●食品機器類の迅速清浄度検査
・・・本間茂(新潟食料農業大学)
●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ――環境の清浄度確認キット――
▽最新機器情報
▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.02
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽300~400号総索引
▽次号予告
▽広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘