月刊フードケミカル 3月号 特集1 タンパクのニーズを探る 特集2 食物アレルギーと向き合う

▽特集1 タンパクのニーズを探る

●多様なたん白質の品質改良における利用効果・・・下村健一(第一化成)

●大豆たん白の特性と利用・・・辻 直人(不二製油)

●小麦グルテンの利用効果・・・廣瀨太洋(グリコ栄養食品)

●乳タンパクの品質改良剤としての利用・・・深江拓朗(フォンテラジャパン)

●乾燥卵白のグルテンフリーパンへの応用・・・西島範章(キユーピータマゴ)

●NUTRALYS®(ニュートラリス)― エンドウタンパクを利用したアプリケーション提案―
 ・・・伊東護一(ロケットジャパン)

●枝豆を丸ごと粉末化「爛漫枝豆粉末」の開発とその特性・・・梅川 結(秋田県総合食品研究センター)

●各社のタンパク素材


▽特集2 食物アレルギーと向き合う

●食物アレルゲンの効果的な管理と検査・・・齋藤恵理子(森永生科学研究所)

≪特集インタビュー≫
アレルギー対応素材としての米粉の可能性
・・・荻田敏(Komeko50 研究会)

●学校給食における食物アレルギーの現状と対策・・・川澄要重(ニッポンハム食の未来財団/ 管理栄養士)

●乳アレルゲンフリーマーガリン「クレッシェンド」の開発とアプリケーション提案・・・藤原亜衣(ミヨシ油脂)

●各社の食物アレルギー関連素材・添加物・検査資材)

 

▽レーダー
減塩対策,本当は待ったなし

≪インタビュー≫
個々のニーズに合わせた「食の花束」を

  ・・・株式会社タケショー 代表取締役社長 田中利直氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

<連載>
世界の食品・原材料・添加物トピックス㊷

食用動物の人道的な扱い方を定義する〈後編〉
  ・・・Toni Tarver(Food Technology 誌シニアライター/ 編集者)
  ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽食添・食素材プロファイル File 03[酒石酸]

<連載>
栄養士のあったらいいな素材・添加物

第34回「介護食の誤嚥防止②」

≪特別寄稿≫
食の未来に向けて~食品添加物が果たす役割

  ・・・上田要一(日本食品添加物協会)

▽最新技術情報 
亜臨界水処理による食品の低分子化・・・山本太一(日研フード)

▽研究所ルポ
デュポン ニュートリション&ヘルス イノベーション&アプリケーションセンター②

<連載>
海外のビジネスチャンスを探る④

食品技術士の活動の軌跡[ミャンマー食品産業動向 編]
  ・・・田中好雄(食品流通アドバイザー)

<連載>
食品検査の迅速・簡便化技術 第46回

  ●サルモネラ属菌による食中毒と検査の動向 森哲也(東京顕微鏡院)
  ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― サルモネラ属菌―

▽情報カプセル

▽最新機器

▽新刊紹介

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.09

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘