▽特集1 食物アレルギー最前線
●食物アレルゲンの表示制度と検査法に関する最近の動向
・・・安達玲子, 爲廣紀正(国立医薬品食品衛生研究所)
●抽出効率から考える食物アレルゲン検査法の選択
・・・東畑有希(森永生科学研究所)
●フードテックに向けて ―エンドウ,ソラマメ,ヒヨコマメ,リョクトウ由来たんぱく質―
・・・瀧澤健二(オルガノフードテック)
●畜肉アレルゲン管理におけるATPふき取り検査(A3法)の活用
・・・渡邊崇健(キッコーマン食品)
●アレルゲン管理に関する Codex 規格の最近の動き
―アレルゲン管理規範の作成,「食品衛生の一般原則」の改訂など―
・・・編集部
●各社の食物アレルギー関連の素材・検査資材
▽特集2 食品の緑をおいしく
●抹茶をはじめとする緑色食品をもっとおいしく
・・・岡 俊道(ウエノフードテクノ)
●フェルラ酸製剤を利用した緑色野菜・果実の変色・退色防止
・・・大野裕和(丸善製薬)
● 色素製剤の食品への応用 ―抹茶スイーツへのアプリケーション例―
・・・吉田文子, 田村節佳(タイショーテクノス)
● 緑をおいしくする注目の関連素材・添加物
▽レーダー 活性化する植物性ミルク市場
≪インタビュー≫
●栄養不足は乳幼児期から 正しく知って健やかな成長を
・・・赤坂ファミリークリニック 院長 伊藤明子氏
▽食添・食素材カラム
▽工場ルポ 石田缶詰
<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス60
●海の変化:水産養殖の新境地を見出す
・・・Dale Buss(フリーランスライター)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)
▽食添・食素材プロファイル File.26[トマト色素]
<連載> 伝統食品の知恵⑲
●魚食文化 ―生食におけるおいしさと科学―
・・・小南友里,潮秀樹(東京大学大学院)
▽情報カプセル
<連載> 食品検査の迅速・簡便化技術 第69回
●スパイラルプレーター・コロニーカウンターの基礎原理と国内の普及状況
・・・セントラル科学貿易 岡本将義
● 食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧
―スパイラルプレーター/コロニーカウンター/コロニー検出システム―
▽最新機器情報
▽新刊情報
ifia/HFE JAPAN通信 Vol.18
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽次号予告
▽ 広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘