▽特集1 代替素材によるコスト対策
●ローカストビーンガム不使用のデザート向けゲル化剤製剤と
冷菓向け乳化剤安定剤製剤の開発
・・・栃本剛宏,本田和希(三栄源エフ・エフ・アイ)
●カードランを用いたタンパク代替品の開発
・・・岸江奈緒子(三菱商事ライフサイエンス)
●柑橘の特徴感をリアルに再現するフレーバー技術
・・・古城和寿,鎌田耕旬(高田香料)
●バニラエキストラクト様の香りを付与するバニラフレーバーの紹介
・・・梅崎友哉(長岡香料)
【市場動向】コスト対策の代替素材
食品添加物・素材の高騰事情まとめと製品トピックス
▽特集2 食品バイオ技術最新事情
●遺伝子組換え体の検知技術と最近の研究動向について
・・・高畠令王奈(農研機構 食品研究部門)
●食品産業におけるバイオ計測技術の進展と国際標準化
・・・中江裕樹(バイオ計測技術コンソーシアム)
●プロトプラスト研究の新たなポテンシャル ―酵素は最新バイオ技術を支える―
・・・金井晴彦(ヤクルト薬品工業),長田敏行(東京大学,法政大学)
●麴化による食品原料の高機能化
・・・白石洋平(ビオック)
●ゲノム編集を食品分野で民主化する
・・・竹澤慎一郎(セツロテック)
●「臓器チップ」の開発と食品開発への応用
・・・近森正智,南学正臣,藤井輝夫,松永行子(東京大学)
●遺伝子分析技術の食品分野における利用
・・・布藤 聡(ファスマック)
≪特集インタビュー≫
インテグリカルチャー
川島一公氏
『細胞農業の可能性広げ社会実装に向けた取り組み強化』
≪食品業界に貢献するバイオ技術≫
▽特集3 食添認可から20年
―次亜塩素酸水の有効性と課題
◎金盛幹昌(日本電解水協会)
『次亜塩素酸水の20年を振り返り,今後の10年を展望する』
◎石渡幸則(日本電解水協会)
『次亜塩素酸水の可能性と正しい普及に向けて』
◎両角 久(機能水研究振興財団)
『ダイヤモンド電極を用いた リアルタイム有効塩素濃度センサーの開発』
◎堀田国元(機能水研究振興財団)
『ウィズコロナ生活の感染対策と次亜塩素酸水』
≪レーダー≫ “アクリルアミド低減対策が当たり前の時代に?”
≪インタビュー≫
国立医薬品食品衛生研究所
杉本直樹氏
「食品添加物公定書10版は予定通りの発刊へ」
≪最新技術情報≫
伊那食品工業
松島祥晃
『「くっつかないで」の特長と惣菜への利用 』
<連載> 日本人の食生活における牛乳,乳製品の役割 Vol.4
国際生命科学研究機構
桑田有
『サルコペニア発症抑制につながる食生活
たんぱく質摂取増量の効果』
▽食添・食素材カラム
▽食添・食素材プロファイル File.45 [スピルリナ青色素]
▽最新機器情報
▽新刊紹介
▽情報カプセル
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽バックナンバー案内
▽次号予告
▽広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘