▽特集1 おいしい減塩プロジェクトⅩ
●“ おいしい減塩”の10 年を記念して―日本食を世界最高の長寿食にするには!
・・・家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所)
●誰でもできる適塩食災害レシピ―予防栄養学の観点から―
・・・森真理(東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座)
●食品中のナトリウム削減: 技術的解決策の課題と戦略
・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)
●イオノフォア含有味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の可視化
・・・都甲潔(九州大学高等研究院/五感応用デバイス研究開発センター)
●経皮電気刺激による食体験の拡張
・・・青山一真(群馬大学)
●高齢者の口と脳における塩味認知について
・・・佐藤仁美,後藤多津子(東京歯科大学)
●おいしい減塩食~高血圧と塩分~
・・・久保田芳郎(キッコーマン,キッコーマン総合病院)
●日本一おいしい病院食を目指すキッコーマン総合病院の取り組みについて
・・・工藤麻美(キッコーマン総合病院)
●香料を用いたおいしい減塩へのアプローチ
・・・原田一樹(長岡香料)
●セル塩Ⅰ,セル塩Ⅱを活用した減塩食品の提案
・・・末常裕治,金子浩大,山本綾(ミテジマ化学)
●味認識装置の活用事例
・・・内藤悦伸(インテリジェントセンサーテクノロジー)
[特集1×三栄源エフ・エフ・アイ]
減塩食品の開発手法「11 のコツ」
― 塩味増強・マスキング・テクスチャー ―
[Seminar report]
おいしい減塩プロジェクトⅩ
●各社注目の減塩素材・技術
▽特集2 イチからわかるミネラル
●ミネラル強化の目的で使用する食品添加物について
・・・村上和也(日本食品添加物協会第十三部会)
●炭酸カルシウムの特徴と食品への応用
・・・山下達博(白石工業)
●溶出性および分散性を改善したフェルソーブ
・・・渡邉貞佳(富田製薬)
●素材の機能をデザインするNDS 技術とその効果
・・・小林純也(太陽化学)
[特集2×伊那食品工業]
豊富なミネラル「ぬちまーす」がもたらす効果
●各社注目のミネラル製品
≪レーダー≫ “グローバル流通を見据え香料の評価を”
≪PICK UP!編集部イチ押し≫
松村石油株式会社
“カーボンニュートラル対応
食品機械用潤滑油バーレルFG-GSCシリーズ”
《インタビュー》
福永昌則氏,宮野陽香氏(テーブルマーク株式会社 戦略本部)
「みんなで囲む食卓においしさを提供」
《インタビュー》
堅田一哉氏(株式会社島津製作所 産学官・プロジェクト推進室 特任部長)
「食品の機能性評価,代替肉開発を最新の分析技術で支える」
≪研究所ルポ≫
Tastable Plant-based innovation studio
▽食添・食素材カラム
<連載> 伝統食品の知恵46
『冷凍すり身のこれまでとこれから』
・・・阿部周司氏(新潟食料農業大学)
▽新刊紹介
▽情報カプセル
<連載> 食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第10回
●『食品規制の変化と残留農薬分析』
・・・栗原龍(ユーロフィンQKEN)
●『食品の検査・分析資材・機器類一覧 ― 残留農薬分析―』
▽最新機器情報
▽食添・食素材プロファイル File.55 [セルラーゼ,ヘミセルラーゼ]
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽バックナンバー紹介
▽次号予告
▽広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘