在庫状態 : 在庫有り
企業 ▽サラヤ
さらなる海外マーケット拡大へ
桂林工場 第二期拡張工事が完了
ラカンカ生産能力を2.5倍に向上
▽鍋林 玉子の割れを防止
プリベスタ―FVに新効果
市場 ▽パプリカ原料 世界市場でタイト感 原料価格が大きな値上げ
▽米国穀物需給報告 2012年並み高値へ 旺盛な需要にコスト増拍車
食壇 ~トクホ制度が30年、曲がり角迎える~ "消費者庁、見直し検討会設置を示唆"
行政 食品安全委員会 タンパク質加水分解物の苦味除去など 組換え酵素2品パブコメ開始
告知 ▽東京顕微鏡院 創立130周年記念シンポ開催
▽フード・フォラム・つくば トマトの機能性テーマに講演会
▽ICS-net シェアシマ商品開発セミナー
連載 平井輝生 食品技術士リレーシリーズ878
『コーヒーを楽しむ』
企業 ▽セブン&アイ・ホールディングス 第3四半期は増収増益 海外コンビニ事業が安定
▽イオン SM事業苦戦も増収増益 内食需要への対応強化
<連載> 江森良司 スパイスサイエンス談話室 No.298
~ スパイスの活用法が1Gから5Gへ(13)~
『スパイスの活用は、脳科学の応用で拡大化』
≪新春インタビュー2022≫
▽DICライフテック 代表取締役社長 竹見孝弘氏
『ヘルスケア事業の拡張へ』
▽ネキシラジャパン 代表取締役 ローラン フィネ氏
『ユニペクチン社をグループ化 増粘多糖類の販路拡大』
▽J-オイルミルズ スペシャリティフード事業本部 テクスチャーデザイン事業部長 野田俊也氏
『独自素材組み合わせ提案を強化』
▽ニッピ ゼラチン事業部 取締役 塚田幸宏氏
『研究・技術活かし確かな製品供給』
▽播州調味料 代表取締役社長 中川善弘氏
『総合アミノ酸メーカーとして進化』
▽日本食品添加物協会 会長 福士博司氏
『「必要なもの」から「なくてはならぬもの」に 』
≪年頭所感2022≫
▽食品産業センター 理事長 荒川隆
『国内食品産業の発展に尽力』
▽日本通信販売協会 会長 粟野光章
『ジャドママークの信頼性を周知』
▽日本健康・栄養食品協会 理事長 矢島鉄也
『業界全体の底上げを図る』
<連載> 久保村喜代子 グローバルサイエンスニュース from IFT52
▽鶏肉中アマンタジンの合成とトレース特性評価および高感度な蛍光偏光免疫測定法の開発
▽カルシウム:定量、乳タンパク質との相互作用および乳製品加工工程への影響に関する包括的総説
▽RTDマンゴジュースにおける濁度安定化、物理的安定性、
粘度改善のためのκ-カラギーナンベースゲル添加の最適化
▽健康改善と個別化栄養に向けた3Dフードプリンターの進歩と将来の応用
製品 ▽ウィルファーム 微小海藻「テトラSOD」に引き合い 抜群の活性酸素除去能が話題に
▽荒井商事 「あたまるくん」新発売 サプリ進出第一弾 記憶力向上、お菓子感覚で
▽中日本カプセル ゼラチンネット 肥料に再利用 窒素原料で引き合い増
団体 日本健康・栄養食品協会 届出セミナー配信
<連載> (一社)北海道食品産業協議会前会長
日生バイオ(株)代表取締役 松永政司
~北海道の食の高付加価値化を目指して~
『②大麦若葉エキス末-ECP製法で味・色・のど越しと機能も向上』
研究 ▽日研フード アレルギー症状軽減とQOL改善効果を確認
表示食品への動き推進 青みかんエキスパウダーで新機能
▽アークレイグループからだサポート研究所 生体タンパク質架橋を分解
混合ハーブエキス「サトナシール」で確認
話題の焦点 丸大食品 ”活性酸素消去能見出す プラズマローゲンで新知見”