2023.   8.24号

FCN1872

2023.8.24号  (FCN1872)

定価(税別)
¥700
販売価格(税別)
¥700
在庫状態 : 在庫有り

 

 

市場    アラビアガム    

    政情不安高まり需給逼迫    

    物流関連コスト急騰

     秋口にも20~30%の価格是正へ

 

 

 

製品    セティ    酵母エキス2製品上市    

                     粉末醬油とリン酸塩代替に提案

          奥野製薬工業    苦味、エグ味を低減    

                                大豆ミート向け風味改良剤発売

 

企業    林原    4月からナガセヴィータに    バイオ関連事業の中核を担う

 

 

 

食壇    ~食品表示をコーデックス規格に~    食品基準審査課が消費者庁に移管

 

 

 

市場    グルタミン酸ナトリウム    高騰落着き在庫増    輸入総量減少も中国品は伸長

 

企業    ▽旭東化学産業    5版食添GMP埼玉工場が取得    3工場すべてで対応完了

          ▽日本ビュッヒ    爽やかな香気活かす    エバポでフレーバー抽出

 

製品    ▽月島食品工業    「Poff」品揃え拡充    植物性カスタードクリーム新発売

          ひかり味噌    50%減塩で味噌利用拡大    フレッシュな“初物”も揃う

 

告知    イングレディオン・ジャパン    “シズルワード”テーマにウェビナー    

 

 

 

 

<連載>    江川和徳    食品技術士リレーシリーズ928  

            『人生百年の食妄想』

 


 

<連載>    中山正夫    商品開発の着眼連想術82   

            『一枚のチラシ広告からの発展』

 

 

 

<連載>    久保村喜代子    グローバルサイエンスニュース from IFT65    

ピックル液のNaCl濃度によるベーコンの

  ヘテロサイクリックアミン類(複素環芳香族アミン)含量と品質特性

茶ポリフェノールが中華蒸し饅頭の品質に及ぼす影響とその作用機序

食事でポリグリコシル化アントシアニンを摂取するのは懸命な選択肢?

  健康上の利点と技術的応用に関する包括的レビュー

重要なシーフードアレルゲンとしてのトロポミオシンの概要:構造、交差反応性、

  抗体結合部位、アレルゲン性および加工修飾

植物性食品廃棄物からの天然着色料:再生利用、規制の側面、安定性―総説

海藻のアスコフィラム・ノドサム(Ascophyllumnodosum)から

   超音波抽出されたポリフェノールによるデンプン消化酵素の生体外阻害作用

 

 

 

 

≪講演会≫    アメリカ乳製品輸出協会    食事にホエイタンパク配合提案    

                                                   乳原料セミナーに多くの参加者

 

 

製品    ヤクルト    腸内環境改善とお通じ改善    ヤクルト400Wリニューアル

 

 

 

<連載>      未知の加工食品大国 リトアニア

              “スーパーガーデン”    

           100品目以上の幅広い製品取揃え ~フリーズドライ製品~

 

 

<連載>    おいしさの科学研究所 理事長 山野善正    

                 “おいしさ”を解剖する。    

            第22回 『炭酸飲料の爽快感』

 

 

 

企業    ▽ユニテックフーズ ペクチン初の機能性表示食品受理 リンゴ由来HM品が関与成分

                                 “食後血糖値上昇抑制”表示で利用拡大

          太陽化学ら    グァーガム分解物 セカンドミール効果確認    さらなるメカニズム解明目指す

 

行政    消費者庁    88商品の確認状況を更新    大半が撤回の意向示す

 

製品    ファーマフーズ    ワイン由来セラミド来年上市へ    肌ターンオーバー増を期待

 

研究    カンロ    柿タンニン含有飴 COVID-19予防示唆    奈良県立大伊藤教授らと実証


 

 

話題の焦点    味の素×NTT    健康行動サイクル構築めざす    

                                      食の科学・デジタル技術で健康寿命延伸

 

 

 

数量