18/11月号 特集1 コク×こく×KOKU 特集2 賦形剤と多孔質

FC1811

月刊フードケミカル 11月号 Vol.34 №11  (FC1811)

定価(税別)
¥2,700
販売価格(税別)
¥2,700
在庫状態 : 在庫有り

▽特集1 コク×こく×KOKU

●コクとコク味は違う ―正しい使い方と科学的根拠―
  ・・・西村敏英(女子栄養大学)

●生体のコミュニケーション機能と感性から考える「コク」研究の視点
・・・相良泰行(食感性コミュニケーションズ),粉川美踏(筑波大学)

●「こく味調味料」のあゆみ
・・・足立浩美(MCフードスペシャリティーズ)

●コク増強因子の一つであるkokumi物質の受容機構と官能特性
・・・黒田素央(味の素)

●トルラ酵母調味料「アロマウェイ」の開発と展開
・・・池田咲子(興人ライフサイエンス)

●コクの発現に寄与する「呈味力シリーズ」― 呈味力 海老みそエキスは,高級なコクを演出する―
・・・宇佐美翔平(佐藤食品工業)

●乳由来のコクを活かす ―乳由来フレーバー
・・・タツア・ジャパン

●各社のコク×こく×KOKU製品

 

▽特集2 賦形剤と多孔質

●澱粉分解物の賦形剤としての役割
・・・平木創太郎(松谷化学工業)

●サラッと流れてサッと分散する顆粒の作り方
― 結晶セルロース「セオラス®」を使用した食品素材の顆粒化―
・・・垣澤眞幸(旭化成)

●パルス流動層造粒乾燥機について
・・・松井航(パウレック)

●製品の可能性を拡げる賦形剤・多孔質素材


▽最新技術情報 「昆布ミネラル」の活用による昆布だし味の付与と減塩の可能性
・・・紙谷年昭(フジッコ)

▽レーダー
鰹節エキス悲喜こもごも

≪インタビュー≫
「フードチェーンをつなげて食品の価値を最大限に高める」
・・・新潟食料農業大学 食料産業学部 教授 伊藤豊彰氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽研究所ルポ 明治イノベーションセンター

<連載>栄養士のあったらいいな素材・添加物
第31回「タンパクをおいしく摂取」

▽青森県の伝統食品を学ぶ[日本伝統食品研究会]

▽PICK UP !編集部イチ押し
イングレディオン・ジャパン株式会社 もち米加工でん粉「エヌダルジ™811」

<連載>世界の食品・原材料・添加物トピックス39
肉,Seafoodそして乳製品の模倣〈後編〉
・・・Caroly Doris(Editor,writer and content strategist)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


<連載>温故知新
◆第50回 まさに温故知新…アスピリンとサリチル酸
・・・澤田めぐみ,瀧沢あす香(東京家政大学)

▽情報カプセル

<連載>食品検査の迅速・簡便化技術 第42回
●大腸菌群・大腸菌の検査 川崎晋(農研機構 食品研究部門)
●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―― 大腸菌・大腸菌群――

▽最新機器情報

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.05

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

数量