23/  4月号 ▽特集1 未利用資源活用最前線 ▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2023紹介 ▽特集3 ウェルビーイングを考える

FC2304

月刊フードケミカル 4月号 Vol.39 №4  (FC2304)

定価(税別)
¥2,800
販売価格(税別)
¥2,800
在庫状態 : 在庫有り

 

特集1 

未利用資源活用最前線


 

≪特集インタビュー≫

ウェイズ・ウェイ氏(Dole Specialty Ingredients)

『アップサイクルで廃棄物を収益の柱に』

 

 

≪特集インタビュー≫

螺澤誠二郎氏(ダンフーズ)

『国産野菜の地元生産者に寄与した未利用資源の活用』
  
  

 

地鶏の肝を用いた液体調味料「鶏乃醤」の開発

 ・・・市川亮一(徳島県立工業技術センター)

未利用資源の有効活用― 当社製品「あずきの素®」を例に―

・・・輿水誠(コスモ)

くらげパワーで地球の森林・緑を再生

  ・・・松本淳一,土居幹治(マルトモ)/寺本行芳(鹿児島大学農学部)/
       江﨑次夫(元愛媛大学農学部)


 

≪各社イチオシの未利用資源と関連の添加物・素材・技術≫

 


  


  
 

 

特集2  ifia/HFE JAPAN 2023紹介

 

≪注目の主催者セミナー≫

 

≪注目の企画エリア紹介≫

 


 

 

 

特集3  ウェルビーイングを考える


 

≪特集インタビュー≫

塚越英弘氏(伊那食品工業)

『“少しずつよくしていく”年輪経営で,社員の幸せを目指す』

 

 

[ウェルビーイング実践事例紹介]

(キミカ)    

  ~ ユニフォーム刷新で,魅力的な職場作りと

     社員のマインドチェンジを達成!~

 

 

≪特集インタビュー≫

知念孝祥ジョナサン氏(ドットミー)

『多様化する生活サイクルに合わせた商品提案を』

 

 

 


 

 

 

 

≪レーダー≫

“文化形成は急がずに,

食の選択肢として昆虫食を見つめる”

 

 

 

≪インタビュー≫

亀山眞由美氏(国立研究開発法人農研機構 食品研究部門 前所長)

「実用性の高い研究体制で日本の食料安全保障に貢献」

 

 

 

≪研究所ルポ≫   島津製作所 

                    Shimadzu Tokyo Innovation Plaza 

 

≪工場ルポ≫   ダンフーズ 

                 志布志安楽工場

 

 

食添・食素材カラム


 

<連載>   伝統食品の知恵44

『伝統的な砂糖製造技術からみる嗜好の違い』

・・・荒尾美代(昭和女子大学 国際文化研究所)

 

 

新刊紹介

 

 

食添・食素材プロファイル File.52   [水産エキス]

 

 

情報カプセル

 

 

<連載>  食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第7

『食品の灰分・ミネラル・塩分の分析方法』

・・・平内絵理,殿岡真梨子,山崎浩太郎(日本食品分析センター)

 
『食品の検査・分析資材・機器類一覧

     ―灰分,ミネラル,塩分分析―』

 

 

最新機器情報

 

イベントダイアリー

文献速報

通関統計

バックナンバー案内

次号予告

広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

 

数量