┏━━┓
┃01: 5月16日(水)の会議棟内セミナーご案内
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆5月16日(水)開催 会議棟セミナーの一覧
A:食の安全科学フォーラム第17回セミナー&国際シンポジウム
東京オリンピック・パラリンピックに向けた食品のトータルな安全管理
Mission of Food safety for TOKYO2020
主催:日本食品微生物学会・日本食品衛生学会・日本食品化学学会
共催:ILSI、JETRO、食品産業センター、日本食品衛生協会、食品化学新聞社
会場:会議棟6F 605+606号室
事前申込(主学会・共催団体会員):*弁当付き9,500円、事前半日(午前または午後)(主催学会・共催団体会員)6,000円
事前申込一般:*弁当付き14,000円、事前半日(午前または午後)8,000円
当日申込(会員割引、弁当なし)18,000円
総合司会挨拶 日本食品衛生学会代表 宮下 隆
主催者代表挨拶 日本食品化学学会代表 穐山 浩
第一部 フードテロ対策の国際動向(質疑応答は随時)座長・穐山 浩
10:05-10:35
米国食品安全強化法(FSMA)に対応した食品防御計画構築に向けた、脆弱性評価事例の紹介
NPO法人 バイオメディカルサイエンス研究会 江藤 諮
10:35-11:05
我が国の食品防御の取組
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全危機管理官 山野 淳一
11:05-12:05
ロンドン2012での食品安全について
英国食品基準庁 ジェニー・モリス
12:05-12:15 質疑応答
第二部:オリンピック・パラリンピックを見据えた現場の食品安全対策座長 食品産業センター
13:30-14:20
HACCP制度化の動向と日本食品衛生協会の取組
公益社団法人 日本食品衛生協会 専務 桑崎 俊昭
14:30-15:10
小売業における食品安全対策について
イオンリテール(株) グループ品質管理部 部長 岸 克樹
15:10-15:50
マルハニチログループのフードディフェンスの取り組み
マルハニチロ(株) 品質保証部 品質管理グループ第一課 課長 中原 千秋
15:50-16:30
食中毒事例での発生要因解析から見える食中毒防止対策
国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 第二室長 工藤 由起子
16:30-16:40 質疑応答
16:40-16:50 閉会挨拶 日本食品微生物学会代表 工藤 由起子
D:加工デンプン最新応用講座~初心者からプロまで~
会場:会議棟6F609号室
事前申込料金:5,000円
当日申込料金:8,000円
13:30-14:00
世界の加工澱粉市場の概要
(株)カーギルジャパン テクスチャライジングソリューションズ部 マーケットデベロップメントマネージャー 東川 浩
14:00-14:50
食品用化学処理加工澱粉の現況
(株)カーギルジャパン テクスチャライジングソリューションズ部 マーケットデベロップメントマネージャー 東川 浩
14:55-15:45
物理加工デンプンの最新応用講座 ~初心者からプロまで~
三和澱粉工業(株) 研究開発部/研究員 茂浦 敬志
15:50-16:40
レジスタントスターチ~基礎から応用へ~
松谷化学工業(株) 研究所 第二部2グループ 主任研究員 土山 守安
I:第6回日本ラクトフェリン学会セミナー
会場:会議棟7F701+702号室
事前登録で無料
13:00-13:10
ラクトフェリンとラクトフェリン学会について
日本ラクトフェリン学会理事長・北海道大学名誉教授 島﨑 敬一
13:10-13:40
ラクトフェリンの品質について
森永乳業(株) 研究本部 素材応用研究所 主任研究員 若林 裕之
13:40-14:10
ラクトフェリンの褐色脂肪細胞に対するエネルギー消費促進効果とその作用機序について
ライオン(株) 研究開発本部 研究員 中村 佳菜恵
14:10-14:40
ラクトフェリンのアトピーモデルに対する予防効果とその作用機序について
ライオン(株) 研究開発本部 主任研究員 森下 聡
14:40-14:50 休憩
14:50-15:30
早期母子分離が誘導するF1雌雄ラットの行動変化とラクトフェリンの軽減効果
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 竹内 崇
15:30-16:00
ラクトフェリンと体内時計と健康
奥羽大学薬学部 教授 守屋 孝洋
16:00-16:10
日本ラクトフェリン学会第8回学術集会のご紹介
広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 口腔顎顔面病理病態学研究室 准教授 宮内 睦美
M:食品栄養成分分析基礎講座
会場:会議棟7F703号室
事前申込料金:5,000円、M+Nコースセット料金8,000円
当日申込料金:7,000円
10:00-13:00
タンパク質、脂質、水分、灰分、ミネラル類の分析、試料調製ほかについての基礎
一般財団法人 食品分析開発センター SUNATECより
N:クレーム分析・対応基礎セミナー
会場:会議棟7F703号室
事前申込料金:5,000円、M+Nコースセット料金8,000円
当日申込料金:7,000円
14:00-16:30
膨張原因の究明 ~微生物検査からのアプローチ~
一般財団法人日本食品分析センター 微生物 微生物研究課 林 健二
食品事業者のための異物検査~検査手法と事例の紹介~
一般財団法人日本食品分析センター 試験研究部 応用試験課 主任 山田 瑠美子
検査機関における異臭分析
一般財団法人日本食品分析センター 試験研究部 分析化学課 横関 俊昭
R:TTCセミナー「機能性表示食品制度の現状と展望」
会場:会議棟1F102号室
事前申込料金:6,000円
当日申込料金:8,000円
12:50-13:50
食品の用途発明に関する特許の動向と戦略
特許業務法人 津国 所長代理 鈴木 音哉
13:50-14:50
機能性表示食品制度を巡る最近の動きと健康食品産業協議会の取組み
一般社団法人 健康食品産業協議会 事務局長 小田嶋 文彦
14:50-15:00 休憩
15:00-16:00
支援事業から読み解く機能性表示食品
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 機能性食品部長 菊地 範昭
16:00-17:00
機能性表示食品制度の改正のポイント
大阪大学大学院医学系研究科 教授 内閣府規制改革推進会議委員 森下 竜一
詳細はこちらへ>>>http://www.ifiajapan.com/seminar
┏━━┓
┃02: 5月16日(水)の展示会場内セミナーご案内
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆5月16日(水)開催 展示会場内セミナーの一覧
【ifia/HFE会場①】
・機能性表示セミナー
11:00-11:40 四国独自の民間認証「四国健康支援食品制度(愛称:ヘルシー・フォー)」について
一般財団法人四国産業・技術振興センター 産業振興部 部長 森 久世司
11:45-12:25 機能性表示食品の市場動向
・今後の食品行政の施策
13:30-14:20 食品産業における今後の施策 農林水産省
14:25-15:15 食品添加物の施策 厚生労働省
【ifia/HFE会場②】トータルビューティーコーナーセッション(良食体健ゾーン内)
11:00-11:50 [基調講演①]オイルを利用した美容と健康機能 日本オイル美容協会 シニアオイルソムリエ 中西 美樹子
12:00-12:20 「レッツフラ」ダンスで潤い?動き?リラックス? ナーレイ オ カ ラニ
12:30-12:45 機能性レシチンの乳化技術を応用した コーンセラミドの美容食品・化粧品への展開 辻製油(株)
12:50-13:05 ~睡眠・ストレスケア・PMS対策に~tokiwaのベネトロン (株)常磐植物化学研究所 営業部
13:10-14:00 [基調講演②]食事を含む生活習慣と美容健康 東京農業大学 応用生物科学部 教授 大石 祐一
14:05-14:20 美しい肌とメリハリボティを目指す方に パンドラビューティーのご提案 (株)龍泉堂 塩島 由晃
14:25-14:40 トータル美容に大切な2つの要素! お肌の乾燥対策と睡眠の質を改善! ~オリザセラミドR・パッションフラワーエキス~
オリザ油化(株) 研究開発本部 食品開発部 寳田
14:45-15:00 コラーゲンの最小ユニット”トリプペチド(Gly-X-Y)”の機能性 ゼライス(株)中央研究所 沼田 徳暁
15:05-15:20 深い睡眠でキレイに「大麦乳酸発酵液ギャバ」 三和酒類(株) 外薗 英樹
15:25-15:40 トータルビューティに向けた『ソフトチュー』のご提案 ノザキ製菓(株)
15:45-16:00 セラミドの魅力~相次ぐトクホ認可・機能性表示食品届出~ セラミド研究会 向井 克之
16:05-16:20 Tie2活性を高めるブルーベリー茎エキスのご紹介 (株)グローバルエンジニアリング
【食の安全・科学ゾーンセッション会場】日本食品化学学会企業プレゼンテーション
10:20-10:50 [基調講演]食品の安全性確保に関する最近の懸念(仮)
日本食品化学学会第24回学術大会大会長・ 東京農業大学教授 中江 大
11:00-11:20 食品中機能性成分分析における アジレントの最先端トータルソリューション
アジレント・テクノロジー(株) 山本 慎也
11:30-11:50 昇温機能付加熱分解システムを利用した 食品素材・添加物評価法
ジーエルサエンス(株) 営業企画部 テクニカルマーケティング課 古庄 義明
12:00-12:20 複合臭分析:成分分析と官能評価のインタープリタ
(株)島津製作所 喜多 純一
12:30-12:50 気軽に始めよう ~固相マイクロ抽出/SPMEを使った「香」分析 メルク(株)
13:00-13:20 QDA法のよくある勘違いと機器分析データとの連携 アルファ・モス・ジャパン(株) 吉田 浩一
13:30-13:50 分子生物学的手法を用いた食品検査 (株)ファスマック 布藤 聡
14:00-14:20 輸出者のための ユニークなアレルゲン検査キットのご紹介 アヅマックス(株)グレッグ・スコット、ベルビック・リー
14:30-14:50 食品分析用試薬のご紹介 富士フイルム和光純薬(株)ケミカル試薬開発部 水井 浩二
15:00-15:50 出展企業によるプレゼンテーション
16:00-16:20 オフフレーバー対策の情報提供 オフフレーバー研究会
詳細はこちらへ>>>http://www.ifiajapan.com/seminar