月刊フードケミカル 2019年9月号 Vol.35 No.9(413)
▽特集1 次世代ミート最前線
●特集インタビュー お肉不使用で本格的な風味の大豆ミートを実現「ゼロミート」・・・
嶋 裕之氏,一木伸悟氏,阿部一世氏(大塚食品)
●培養肉の研究開発動向と国内市場可能性・・・
川島一公(IntegriCulture)
●植物性肉様食品の開発における大豆の可能性・・・
中野康行(不二製油)
●カードランの食肉代替食品への応用・・・
松山勇介(三菱商事ライフサイエンス)
●アニマルフリー素材で処方すること・・・
久保村喜代子(久保村食文化研究所)
●ベジミートの原料市場
●注目の次世代ミート向け素材
●編集部試食レポート 次世代ミートの最新動向
▽特集2 広がるフードプリント技術
●鮮やかな色どりを添える可食性インキ・・・
飯嶋 亮(東洋アドレ)
●ゼラチンフィルムとその応用・・・
河崎陽介(ニッピ)
●フードプリントの商品開発例
①消費者の想いを商品に 多様な場面をフードプリントで演出(長良園)
②繊細なデザインも鮮やかに!フードプリント業界のパイオニア(ビーテック)
●各社のフードプリント関連素材とプリンター
▽特集3 次亜塩素酸水の基礎と活用
●現場で活躍する殺菌性機能水に関する基礎知識 堀田国元(機能水研究振興財団)/
次亜塩素酸水の生物的ハザード対策への応用 ~ HACCP 実践に向けて~ 金盛幹昌(日本電解水協会)/
食品施設における各種次亜塩素酸水の活用事例と効果的に活用するための留意点
▽レーダー
日本の食品輸出へ体制強化進む
▽インタビュー 「海洋植物由来の乳酸菌を用いて"機能性のある発酵オカラ"を開発」
東京海洋大学 海洋生命科学部 教授 今田千秋氏
▽食添・食素材カラムスポットライト
▽最新技術情報
乳化・分散・混合装置「Free Micro Mixer」の利用・・・
松下未来(大川原化工機)
▽食添・食素材プロファイル File09[加工デンプン]
▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
第39回「だしで風味向上」
▽新刊紹介
▽研究所ルポ 日成共益 開発部
▽特別寄稿 第1回 国内販売20年を迎えた高甘味度甘味料スクラロース・・・
岡田千尋,長谷川潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)
▽連載 伝統食品の知恵④
二段階発酵茶「碁石茶」・・・
島村智子,受田浩之(高知大学)
▽食品添加物の有用性と安全性 vol.06 「ガムベース」 ・・・
岸森好明(ロッテ)
▽情報カプセル
▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第52回
●耐熱性芽胞菌の検査の意義と最近の動向・・・
中川弘(日本べんとう振興協会)
●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 芽胞形成菌―
▽最新機器情報
▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.13
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽通関統計
▽次号予告
▽広告索引
表紙イラスト・デザイン:江口英弘
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==