月刊フードケミカル 2025年2月号 Vol.41 No.2(478)
特集1 ネオ食感提案
●特集インタビュー:感情に寄り添う食感開発で一粒の価値を向上
・・・塩松洋造氏(カンロ)
●糖アルコールが畜肉製品にもたらす食感コントロール
・・・半田敦也,三宅加七子,長屋仁(物産フードサイエンス)
●「ウルトラ寒天TR-100・SV-100」の特長と応用―従来にない寒天の新たな用途提―
・・・多勢陽菜(伊那食品工業)
●多様な食感を実現するイングレディオンの食感改良でん粉
・・・(イングレディオン・ジャパン)
●各社イチオシのネオ食感を創る素材・添加物
特集2 おいしさの数値化とデータ活用
●おいしさの数値化の現在と未来・・・山野善正(おいしさの科学研究所)
●機器分析による苦味質の評価方法・・・山木伽穂(三栄源エフ・エフ・アイ)
●香りの価値の見える化―Aroma Value Visualizer―・・・松本知奈(長谷川香料)
●食品のガラス転移特性とその利用・・・曽我部知史,長屋仁(物産フードサイエンス)
●「リア食」から得られる“食の楽しさ”データの分析事例・・・今井孝典(共同印刷)
●食品における「おいしさ」の感覚の数値化・見える化・・・(近畿分析センター/入江)
●注目のおいしさ分析の技術・機器
▽レーダー
“かんすい検定数量過去10年で最高も…”
▽インタビュー「『小回りNo. 1』で食品の価値創出を目指す」
・・・青木孝氏(コウシン化学工業株式会社)
▽研究所ルポ“東京都立産業技術研究センター 食品技術センター”
▽食添・食素材カラム
▽新刊紹介
▽食添・食素材プロファイル File. 74
[グリセリン脂肪酸エステル]
▽最新機器情報
▽最新技術情報『小麦粉プレミックスに対するショ糖脂肪酸エステルの添加効果』
・・・御手洗由貴,村田拓義(三菱ケミカル)
【連載】 食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第29回
●食品を対象とした微生物検査項目―ウエルシュ菌―
・・・吉川百合,森哲也(東京顕微鏡院)
●食品の検査分析資材・機器類一覧―ウエルシュ菌関連製品―
▽情報カプセル
▽イベントダイアリー
▽文献速報
▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.46
▽通関統計
▽次号予告
▽広告索引
☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==