2015.3.5号
▽不二製油:減塩技術に新機軸/味底上げ・味覚操作でWの効果_低脂肪豆乳・DTR油脂を併用▽ICL:オーストリア乳業メーカー買収/製品の相乗効果狙い日本市場にも拡販▽扶桑化学工業:青島の工場設備を増強/混合設備導入し製剤に注力
【食壇】正しい表示で患者に判断材料を/外食・中食のアレルギー表示
▽食安委 プリオン専調:スウェーデン ノルウェー牛肉問題なし/飼育規制とサーベイランス機能▽食安委:生食禁止は妥当/豚肉評価書結論に変更なし▽食安委 栄養成分添加物WG:亜セレン酸Na 36㎎/日を設定/0カ月~2歳児で上限値▽築野食品工業:山椒香味油で農水大臣賞/地域貢献でも大臣賞受賞▽フジパン:西春工場 FSSC22000取得/対象範囲はパンおよび菓子製造▽食品開発技術者を養成_新団体設立を提案:「食プロ」制度で講演も
【連載】「食品技術士リレーシリーズ620」瀧元男:農産物生産とバーチャルリン
▽太陽化学:麺の食感形成に広がり/メンソフトシリーズ新製品投入▽カリフッド:磯の香りと深いコク/ロシア生昆布エキス販売開始▽味の素:100ml 200kcal「メディミル」発売/アドバンテーム採用第1号▽味の素:AGFの全株式取得/270億円でモンデリーズと合意▽MCフードスペシャリティーズ:「いの一番」価格改定/外食用うま味調味料約5~10%
【寄稿】「商品開発の着眼連想術51」中山正夫:水を食べる発想?
【第4回食品技術セミナー】▽“おいしい食感”テーマ/生産性向上とロス低減を追求_実践的な解説が聴講者に好評▽岐阜大学 西津貴久教授:パンの食感を数値と画像で解説/澱粉の老化・再結晶化が影響▽旭化成ケミカルズ 小籏晴子氏:セオラスで保形性向上/食感変えずに割れ欠け低下▽松谷化学工業 佐々木康二氏:加工澱粉の特性/ +セオラスで一歩進んだ特長付与▽パウレック 柳将行氏:造粒・コーティングで食感改善/流動造粒乾燥機の応用提案▽希少糖普及協会 近藤浩二会長:特別講演_注目集める希少糖を語る/製造背景から近況まで幅広く紹介
【相場表】食用色素
【ピックアップ特許】▽奥村哲雄:特定加熱食肉製品、特定加熱食肉製品の製造方法及び特定加熱食肉製品の保存方法▽御木本製薬株式会社:蛋白質の加水分解の方法および蛋白質加水分解物
【資料】茂野啓示、東高志、中井隆介_金子真弓_若槻麻里子(京都大学 再生医科学研究所 臓器再建応用分野 他)
▽SKWイーストアジア:天然カフェイン拡充/低温・低圧で液体二酸化炭素抽出▽丸善製薬:キラヤニン好調/供給体制整え併用提案強化▽T-1グランプリ:漬物日本一選出/T-1グランプリ開催
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって420」佐藤正忠:ペルー共和国の食品状況6
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==