2016.1.28号
▽黄色系色素_中国産原料事情は黄信号:ベニバナ黄色素は高値推移/対策講じるも玉繰り依然厳しく▽東芝:電解水生成装置販売に本腰/ポットタイプ等各種発売へ▽EFSA:エリソルのリスク再評価/ADI改定必要なしと結論▽ウエノフードテクノ:勝山氏が社長就任
【食壇】機能性表示食品制度の課題/重要度増す消費者への啓発
▽消費者庁:国有記号新制度の詳細明記/新規取得の記号は「+」冠す▽食安委・添加物専調:香料の評価法、新指針案大筋で了承/本会へ報告・パブコメ募集へ▽食安委:組換え添加物4品パブコメ/高機能化α‐アミラーゼなど▽機構改正および人事異動:J‐オイルミルズ▽役員人事:渡辺ケミカル
【連載】「食品技術士リレーシリーズ660」佐藤正忠:青年技術士懇談会の会合に出席して
▽GOS社:GOS社始動_専門性高い業務受託/人材とスキルのギャップ解消▽ブランケネーゼ:スムージー・青汁などに対応/岡山県奈義町FD新工場建設へ▽マルコメ:健康志向の製菓に貢献/大豆ラボシリーズ新発売▽ドイツ市場参入に必要なIFS食品認証
▽日添協:TPPに攻めの対応を_賀詞交歓会に390名参加/大阪には80名参加▽研光通商:国内外の販売網を積極活用/創立50周年記念式典開く▽食品技術士センター:講演・新年会盛況に開催
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.231_注目されだした新時代のS・S・K分野へのスパイスの活用
【特別インタビュー】高田香料 代表取締役社長_馬野克己氏:“一歩先”を行く香料開発を ベンチャー精神忘れず邁進
【ピックアップ特許】▽地方独立行政法人青森県産業技術センター_角弘:グリシンを豊富に含むタンパク質▽不二製油:蓄肉を使用したレトルトソースの製造方法▽宮城マイクロブルワリー:ビールまたは発泡酒酵母粕を利用した食品及びその製造方法▽三井農林:茶葉由来のタンパク質分解物の製造方法
▽厚生労働省:平成26年度輸入食品監視指導計画に基づく監視指導結果の概要
▽日健・栄協:創立30周年を祝す/細谷元理事長ら特別表彰▽JFEテクノリサーチ:医薬品分析に本格参入/安全性・有効性を評価▽ニュートリション・アクト:“飲む健康オイル”で提案/アルガンオイル_ローストタイプに注力▽ポーラ:スマート乳酸菌すっきりゼリーファイントリート
▽光英科学研究所:新社屋竣工祝賀会を開催/「乳酸菌生産物質」に注目集まる▽着色&消臭で市場は2分:鉄クロ/口腔ケア向け堅調▽アスタリール:シンポジウム2/13開催/アスタキサンチンで先制医療▽社福協:第36回健康食品フォーラム開催/2月5日、東京・霞が関
【連載】「FoodFactor研究の昨日・今日・明日①」愛知学院大学心身科学部・健康栄養学科_大澤俊彦:食の健全性とデザイナーフーズ_変異原研究から抗酸化、がん予防へ
【海外情報】▽白パン、パスタはうつ病リスクを増加させる(8月6日、ワシントンポスト)▽脂の多い魚はアレルギーリスクを低下させる(ヘルスセントラル、8月10日)▽多くの高齢女性はビタミンDサプリメント摂取の必要はない(8月10日、ニューヨークタイムス)
▽消費者庁:第1回機能性表示食品制度の機能性関与成分検討会開催/除外された栄養成分等を審議_今秋メドに報告書まとめる▽採用相次ぐテアニン:機能表示・飲料・菓子など開拓▽BGG JAPAN:「グラブリジン」粉末上市/ダイエット向けに訴求
【話題の焦点】東洋ライス:「世界最高米」事業スタート/厳選原料玄米をブレンド
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==