カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2619号

2016.2.4号

▽ビタミンB群_供給不安:長期化の恐れ/中国の環境規制が焦点に_再熱する都市部工場移転問題▽食安委アクリルアミドGW:日本人のリスク低い/食品健康影響評価審議を終了▽アセスルファムK_15年輸入量80tダウン:中国品一服/4年ぶり400t台記録
【食壇】HACCP義務化が追い風に/注目高まる電解水
▽日本発食品安全規格・認証スキーム構築へ/「食品安全マネジメント協会」設立▽厚労省添加物部会:過酢酸製剤など審議/いずれも分科会審議▽農林水産省_消費者庁:原料原産地表示で検討会設置/本年秋めどに中間とりまとめ▽食安委:評価処理時間を報告▽役員人事:京都麻袋
【連載】「食品技術士リレーシリーズ661」杉本昌明:食品劣化におけるQ10
▽ウエノフードテクノ:酸味・酸臭出にくい/日持製剤の開発・拡販に注力▽MCフードスペシャリティーズ:紅茶や乳系食品へ提案/サネット+香料「コーラス」本格上市▽メルク:飲料から工業用水まで/分光計測装置3機種発売▽日本水産:新商品47品を発表/「健康」「シニア」環境変化対応▽河南中大恒源生物科技:独自技術活かした製品開発/色調調整可能なトウガラシ色素上市
▽日本包装機械工業会・日本包装リース:“次の50年”に意気込み/新年賀詞交歓会開く▽ビジネスガイド社:中国進出を後押し/スタディプログラムを実施▽カリフォルニア・レーズン協会:食塩1日摂取目標量、消費者認知3.4%/注目度高いが具体的な認識に課題▽大日本印刷:レディミール包装、韓国で初採用
【相場表】酵素製剤
▽くらしとバイオプラザ21:地方衛研の活動とは/ノロ「GⅡ.17」発見の過程を紹介▽化学生物総合管理学会_社会技術革新学会:異なる側面から討論/2学会が合同講演会▽新刊紹介:幸書房/チョコレート_カカオの知識と製造技術
【ピックアップ特許】▽公益財団法人にいがた産業創造機構:食肉中の機能性ペプチドの富化方法及び機能性ペプチドが富化された食肉を利用した食品▽伊藤ハム株式会社:軟らかい食感の食肉加工食品の製造方法▽丸徳海苔株式会社:顆粒海苔及びその製造方法
▽平成26年度マーケットバスケット方式による 保存料等の摂取量調査の結果について
▽日成共益:おいしく・すっきりと20g摂取/WPI、WPC「プロラクタ」販売強化▽はくばく:大麦β‐グルカンで共同研究開始/腸内フローラへの影響解明へ▽川崎市スポーツ協会・食品化学新聞社:第2回スポーツ食育教室開く/2月13日、川崎商工会議所で▽カゴメ:味わいと健康を重点に/“野菜のことなら何でもカゴメ”▽ジャコラ:「プロテインパワー」上市/ホエイ&カゼインタンパク配合
【新商品FLASH】▽井藤漢方製薬:STYLE FREEチアシード&オオバコ/満腹をサポート▽J‐オイルミルズ:Ajinomoto毎日栄養オイル/油脂で手軽に栄養摂取
▽日本医大:水素水効果の秘密解明/H2が炎症反応を遺伝子レベルで抑制▽アミタ持続可能経済研究所:南三陸産トウキ葉提供推進/衛生用品、外食店で利用進む▽ヘルシーピット:安保名誉教授の健康談義/ヘルシーピット25周年「成城さくら音楽祭」開く▽シンギー:精力サポート2製品上市/オットセイ&エミュー卵殻原料を配合▽東京都医学総合研究所_佐藤弘泰氏:第14回ホスファチジルセリン研究会・一般講演4/「sPLA2を起点としたメタボリックシンドロームの新規規制機構」
【海外情報】▽コーヒーは大腸がん再発リスクを低下させる(ヘルスセントラル、8月18日)▽適度な飲酒でもがん発症リスクを増加させる(ヘルスセントラル、8月20日)
▽消費者庁:機能性表示食品_4月からデータベースで届出/製造所固有記号も届出制に_ガイドライン第二版に改正▽林原:トレハを介護食に活用/おいしさ・減塩・血糖上昇抑制など効果▽食安委:消費者向け説明会開く/「いわゆる健康食品に関するメッセージ」で質疑応答▽永和物産:サチャインチを上市/南米産ナッツ・オイルなど取扱い
【話題の焦点】バイテックグリーンエナジー:植物工場から機能性野菜を/低カリウムレタスなど安定栽培

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ