2016.6.2号
▽大豆タンパク需要拡大傾向:15年出荷量は3万7000t/健康市場での伸びに期待▽日成共益:ミネラル分で乳感アップ/「減乳糖ホエイパウダー」上市▽日本製粉・農研機構:柔らかさの決め手はデンプン構造/パン用小麦新品種育成へ
【食壇】食感・見た目もおいしく減塩/発展する減塩プロジェクト
▽日本食品添加物協会:会員制度を一本化/平成28年度定時総会で決議▽食安委プリオン専調:健康牛のBSE検査廃止へ/飼料規制、と畜前検査の実施が重要▽事務所移転:シンワフーズケミカル
【連載】「食品技術士リレーシリーズ675」白兼孝雄:L-グルタミンと食品用酵素
▽スローカロリー研究会:“糖質スローオン”提唱/健康なカラダ造りに効果▽宝酒造:“米こうじのチカラ”前面に/肉軟化、消臭など機能性調味料を拡販▽林原:安定型VCで変色防止/VC入りアミノ酸、鉄を飲料へ
【連載】「知れば得する素材たち_さとうきび抽出物の呈味改良効果」:File①オージービーフ
▽インフォーマ・エグジビションズ:9月ビタフーズ・アジア開催/機能性食品等170社超が出展▽オフフレーバー研究会:第6回勉強会開催/オフフレーバー問題の事例紹介も▽日本チェーンストア協会:3月度売上は前年比増/消費支出減少も菓子等が貢献
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって447」佐藤正忠:旧ユーゴスラビアの国々の食品事情10
【相場表】酵素製剤
【各社の決算_16年3月期】▽カネカ:食品事業の利益改善/機能性表示食品素材が好調▽扶桑化学:飲料向け果実酸販売伸び/売上・経常利益とも増加▽有機合成:ビタミン原料輸出好調/アミノ酸関係は増収▽日本新薬:タンパク素材の売上伸長/健食素材も好調推移
▽日本食品機械工業会:FOOMA 6/7開催
【ピックアップ特許】▽学校法人中部大学_フタムラ化学株式会社:乳酸菌発酵再構成肉食品▽日清食品ホールディングス:復元可能な乾燥食肉加工品及びその製造方法▽有限会社若松屋_国立大学法人三重大学:冷凍赤身魚を原材料とした水産練り製品
【連載】「FoodFactor研究の昨日・今日・明日⑤」愛知学院大学心身科学部・健康栄養学科_大澤俊彦:フードファクターによる「攻めの栄養学」への期待_代謝・発酵の力にも注目
▽フォンテラジャパン:医療&スポーツに照準/WPC550、MPC4882たん白強化飲料へ提案▽DHA・EPA協議会:20周年に向け活動強化/都内で第14回通常総会開く▽東洋ライス:生活習慣病予防に効果/「金芽ロウカット玄米」継続摂取で▽薬日本堂:「美巡食(びじゅんしょく)」新発売/漢方の知恵でダイエットサポート▽日本緑茶センター:「センシブルフーズ」リニューアル/果実を使った自然派スナック▽マーシュ:機能性表示で調査/女性の認知度は4割▽アスタリール:スポーツシンポジウム開催/7月26日、TKPガーデンシティホール竹橋▽日本プロバイオティクス学会:腸内細菌代謝産物など最新知見を紹介/農工大・木村郁夫氏らが招待講演
▽堅調示すゼラチン・コラーゲン市場:ゼラチン、グミ好調で伸長/コラーゲンペプチド、インバウンドで回復も課題多く▽ユーグレナ:ロタウイルス増殖を抑制/粉末抽出液で細胞試験▽日本ゼラチン・コラーゲン工業組合:新理事長にニッピ・伊藤政人氏▽消費者庁:不明確な成分で議論進む/第5回機能性表示関与成分討論会を開く▽島貿易:需要増すチアシード/世界的なブランド「Benexia」展開▽ファンケルヘルスサイエンス:「腰ラックス」発売
【話題の焦点】ポルフィリン-ALA学会:ALAの代謝産物に注目/予防から治療まで応用進む
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==