カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2640号

2016.7.7号

▽ビタミンB群_全面高の様相に:国内市況40~50%上昇/B1、B2、B6など玉繰り悪化が世界に波及▽ツルヤ化成工業:アセK_金禾社の総代理店に/規格化された高品質を導入▽MCフードスペシャリティーズ:冷凍保存レンジ加熱対応の介護食を/独自の“カードラン”配合製剤上市▽長谷川香料:新社屋で業務開始/耐震性、環境性を向上
【食壇】消費者が選択できる商品開発を 甘味料市場新たな局面へ
▽食品安全委員会:フタル酸ジオクチルTDI0.37mg/㎏/日/7月14日までパブコメ受付▽大日本印刷:黄色ブドウ球菌 高度に検出/メディカのラインアップ強化▽アジレント・テクノロジー:高感度化、ナノ粒子対応/「Agilent8900ICP-MS」上市▽北大農学研究所食品加工工学研究室:温度管理から収穫目安まで/メイラード反応使ったインジケータ提案
【連載】「食品技術士リレーシリーズ679」小川洋:食の安全性追求/その歴史
▽富士食品工業:酵母で水分保持/「モイステックス」市場投入▽林原:イソマルトデキストリン_GRAS認証取得/米国など海外への進出視野に▽甲陽化学工業:東南アジアにも展開/生食用加工食品 日持製剤の販売に注力▽かわかみ:ナスの色流れ防止/圏域越えた流通にも余裕▽むらせ:ライスグラノーラ発売/和にこだわった新感覚な味わい
【連載】「知れば得する素材たち_さとうきび抽出物の呈味改良効果」:File③アミノ酸チュアブル
▽味の素:メニュー用調味料専用工場を新設/インドネシアの需要増に対応▽ビタフーズ・アジア:製品開発セミナー併催/研究機関、有力企業の専門家が参加▽農研機構:米ゲル アイスクリーム発売/地域に根ざし利用拡大▽デュポン ニュートリション&ヘルス:4万5000tのCO2削減/グリンステッド工場新ボイラー導入▽三島食品:応用提案を積極化/ジュレのようなソース“ジュレッソ”
【相場表】食用色素
▽食品添加物公定書の改正に関する資料①
【ピックアップ特許】▽日清オイリオグループ:油脂組成物及びその製造方法▽味の素:食肉加工品の製造方法及び食肉加工品用改良剤▽不二製油:ノンフライスナック様食品およびその製造法
▽日本カロテノイド研究会_第30回研究談話会開く:多彩な研究成果と/ヘルスケア食品への応用期待▽キッセイ薬品工業:タンパク質1/25に低減/「ゆめごはん」新容量品など上市▽大塚食品:タンパク補給レトルトカレー発売/スマイルケア食「青」マーク品
【連載】「カナダ・オンタリオ州の食品工業を巡る⑤」:デュア・フーズ 幅広い粉末食品を製造/ゲイ・リー・フーズ 同州最大の酪農協同組合
▽消費者庁:ダブル表示(栄養機能食品/機能性表示食品)の提案も/第6回機能性表示栄養成分検討会開催▽日本黒酢研究会:幅広い健康効果を検証/香酢など世界の伝統酢も対象に▽ヘルスケアシステムズ:減塩を食生活で実感/宅配サービスのグローカル・アイと提携▽サービステックジャパン:酵母と乳酸菌新種発表/山梨でワイン醸造セミナー開く▽週刊「女性」がアイフィアに/忍者食コーナー等を紹介▽「発酵と酵素の機能食品研究会」発足:学術的に正しい情報を発信/酵素活性に着目した研究多く
▽三菱商事:アスタキサンチン_ブルネイ工場稼動開始/販売はバイオジェニック▽ビーエイチエヌ:ピタヤをピューレ・粉末化/赤色調活かし一般食品に提案▽研光通商:「サルバチア」有機JASグレード新発売▽JIHFS:新たな特許とSRで講演/第7回定期総会記念講演会を開催
【話題の焦点】日本介護食品協議会:拡大するUDF市場/生産量・金額とも前年比2割増

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ