カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2643号

2016.7.28号

▽ノボザイムズジャパン:微生物由来βアミラーゼ登場/高効率な糖化を実現_組換え応用添加物に新規登録▽食安委添加物専調:ステマグ評価案とりまとめ/ADI“特定せず”で答申へ▽焼津水産化学工業:値頃感あるだし風味/“淡色シリーズ”3品発売▽ヤマキ:インドネシアの鰹節製造ESL社と資本・業務提携
【食壇】“地域”に眠る名産品を復興/大田原市産トウガラシ
▽厚労省:次亜ソー、アル製剤_ノロ不活性化効果盛り込む/大量施設衛生マニュアル改正▽ハウス食品:油脂分析に酵素利用/エステル分解16時間を30分で▽産業革新機構:分析装置ベンチャー アナトープに出資/超小型質量分析器など開発へ
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって451」佐藤正忠:閑話休題その2_江戸時代の食品を見直す
▽サラヤ:ラカンカ世界市場へ/桂林工場第一期拡張工事が完了▽和冠:酸味抑えたpH調整剤発売/食品添加物ブランド立ち上げ▽ICL JAPAN:ペクチン代替CMC製剤上市/独自技術で飲料用製品拡充
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.237_脳科学でスパイスの活用法を探る35_咀嚼効果で変わるスパイスの刺激感
【新刊情報】インテグレート社長 藤田康人氏編・著:「カスタマーセントリック思考」売れ続ける仕組みとは/商品開発に“顧客中心主義”を
【相場表】保存料および日持向上剤
▽ペルー味の素:カヤオ工場、カップ専用工場新設/中南米のカップ麺市場に参入
▽食品添加物公定書の改正に関する資料4
▽IHM:パロアッスル_AMPK活性が上昇/細胞内のエネルギー代謝活発に▽アルファリンク:ノコギリヤシ_欧州品を拡充/米国品と2本立てに▽ドーム:スポドリにホエイペプチド・CD配合/ダメージ抑制、パフォーマンス維持を提案▽赤城乳業:「シャリシャリ君」スポドリ味上市/熱中症予防を応援▽ニュートリー:誤嚥性肺炎予防で動画公開/介護する家族に向け3つのポイント▽ILSI JAPAN:テイクテン活用をYou Tubeで紹介/高齢者に食事・運動習慣の定着促す▽薬日本堂:8/26・27「夏の漢方イベント」開催/老舗伝統薬メーカーとコラボ
【連載】「糖化ストレスと戦う時代」米井嘉一:第1回「糖化ストレスとは~AGEsの影響と育成抑制」
▽日本アムウェイ_順天堂大:DOHaD_胎児期の低栄養がリスクに/早大研究院・福岡秀興氏が講演▽日本水産:「美弾エラスチン」展開強化/食品向け市場開拓へ▽日本外食ベンチャー海外展開推進協会_海外需要開拓支援機構:「JAPAN FOOD TOWN」グランドオープン_シンガポール・伊勢丹オーチャード店/東洋ライスが「金芽米」を提供▽アーカー・バイオマリン社 ニルス・ホルム氏:第3回クリルオイル研究会(ハイライト)/最新の学術調査と臨床研究▽第20回腸内細菌学会ハイライト3:シンポジウム2_腸内細菌と健康保持-最新の研究-
▽アサマ化成:ホップ抽出物をサプリメントに/ダイエット市場で普及目指す_高含有品「キサント・フモール」開発▽ヤヱガキ醗酵技研:7種の穀物で腸内改善/多穀麹50M 健康機能解明進む▽オリザ油化:5製品でCOSMOS認証取得▽消費者庁:激論必至
【話題の焦点】ファンケル_麻布大:レスベラトロール_炎症の痛みを緩和/神経細胞の興奮・痛み伝達を抑制

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ