カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2647号

2016.8.25号

▽裾野広がるVEプラス市場:スーパーフード食材ブームが後押し/栄養強化など健康訴求で再熱▽アルギン酸:チリ現地相場高止まり/今後、現状価格帯がベースに▽日本バイオコン:ペプシン供給再開/原料豚胃不足も一定量確保▽B&Gジャパン:ベルギー乳酸も拡販/発酵液など付加価値品に注力
【食壇】保存料の効果忘れるな/CVSのリサイクル推進
▽日本豆乳協会:豆乳市場は過去最大/健康・スポーツ意識の新製品も▽日本ケミカルズ販売:大豆油を絶縁油に/工業用でのメリット明らかに▽インド:外資規制緩和へ
【連載】「食品技術士リレーシリーズ684」中西弘一:生きたまま届く?
▽国産天草:2年連続大幅原産/東京都(伊豆七島)産逼迫濃厚_取引価格はさらに10~20%増
【インタビュー】三井製糖/商品開発部企画課長 奥野雅浩氏:食品開発セミナーをふり返って③ 糖質オフの潮流に警笛鳴らす/糖の“質”を考え、「糖質スローオン」に
【インタビュー】理研ビタミン株式会社 代表取締役社長執行役員 山木一彦氏:横断的に独自の価値を創造する
▽キユーピー:新商品リニューアル24アイテム発表/中期経営計画を発表_野菜、卵の摂取拡大に向け活動▽キユーピー:卵素材品売り上げ好調/イースターと関連付け認知▽第5回欧州食品化学市場視察ツアー:EFSA等を訪問/参加者募集中、締切り迫る
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.238_脳科学でスパイスの活用法を探る36_カレーの美味しさを演出するトロミ感
【ピックアップ特許】国立大学法人新潟大学_学校法人近畿大学_公益財団法人にいがた産業創造機構:オボムコイドアレルゲンを選択的に低減化した卵白素材の製造方法
【連載】デリコ:新製品開発レシピ講座28 豆腐料理
▽プロテインケミカル:作業性や利便性を考慮/アミノ酸プレMIX「必須AA9」上市▽弘前大学:ビッグデータと健康を考える/9/23東京でフォーラムを開催▽BGGジャパン:アスタキサンチン_米国機能表示へ届出/眼、脳の健康など239表示受理▽糖尿病とキクイモをテーマに岡宗男院長が講演
▽農水省:JASそしゃく配慮食品で告示/固さに応じ4つに分類▽金沢大・田中茂雄教授:レーザー光で骨密度を計測/皮膚層の影響受けずに高精度・簡便▽ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:第25回腸内フローラシンポ開催/11月4日、メンタルヘルスをテーマに
【連載】「糖化ストレスと戦う時代 第2回 SIP次世代農林水産業創造技術「次世代機能性農林水産物・食品の開発」プロジェクト」:東京大学名誉教授・大学院農学生命科学研究科特任教授、神奈川科学技術アカデミー(KAST)プロジェクトリーダー 阿部啓子
▽アプロジャパン:機能性素材で養殖魚をプレミア化/DHA・EPA豊富で機能表示も視野_「秋ぶり」首都圏に進出▽光洋商会:トンカットアリをスポーツ飲料へ/筋肉強化・集中力向上に寄与▽セティ:抗炎症作用を確認/マンゴセレクトで動物・臨床報告
【話題の焦点】キリン・ワイン技研:レスベラトロール_脳機能改善示す/海馬のニューロン新生を促進

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ