カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2648号

2016.9.1号

▽厚生労働省:減少傾向続く食用タール色素/市場は80t前後を推移_ペットフード等新分野の需要増加▽大津屋:オリジナル調味料を開発・製造/オーダーメイドシステム好調▽アスパルテーム需要再熱/飲料分野中心に引合い好調
【食壇】産官学連携で用途開発進む/愛媛県発注目食材はだか麦
▽厚労省薬食審・添加物部会:9版公定書を了承/報告書案は分科会へ▽食安委・評価技術企画WG:DB活用の現状確認/FDA・WeidaTong氏が講演▽原料原産地表示検討会:表示方法で意見分かれる/中間加工地、大括りは誤認の可能性
【連載】「食品技術士リレーシリーズ685」木幡守:フグの肝臓の食解禁論議
▽パラチノース:食事代替商品から引合い/低吸湿性評価、コンビニスイーツでも採用▽STEER JAPAN:技術開発に25億円投資/二軸押出機新技術で食品に進出▽グリシン:中国品の安値続く/景気減速で供給過剰気味▽グルコン酸類:市場拡大に期待/飲料用途で酸味に再評価
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって452」佐藤正忠:閑話休題その3_日本人食品レポーターの面白いくせ
▽スリーエム ジャパン:嫌気システム不要で乳酸菌測定/ペトリフィルムに新製品▽キャリオン:“見せて売る”スモーク/小型でカスタマイズに対応▽弘前大学:大学のシーズ活用積極化/東京事務所に産学連携担当者を配置▽アルファー食品:安心米リニューアル/ハラール・災害食認証取得▽新刊紹介:美容経済新聞社/「薬膳市場データブック2016」発刊_薬膳関連の人・企業等情報満載
 【インタビュー】イトーヨーカ堂 食品事業部 秋谷健太氏_インテグレート 代表取締役CEO 藤田康人氏:食品開発セミナーをふり返って④特別対談 消費者が求める商品とは_健康素材の正しい情報発信を
【相場表】甘味料
【ピックアップ特許】▽昭和産業:鶏肉用電子レンジ調理用組成物及び該鶏肉用電子レンジ調理用組成物を用いる電子レンジ調理による鶏肉の不快臭抑制方法▽日本水産:食品被覆物の製造方法▽ヤマト漢方:魚介類の処理方法、魚介類エキス及び飲食物
▽サラダコスモ:機能性表示サポート事業開始/野菜(+農産物加工品)の健康訴える▽ヤクルト:「ジョア マスカット」リニューアル/“栄養機能食品「鉄」”を表示▽横浜油脂工業:体内吸収性を前面に/α-トコ乳剤を水性食品へ提案
【海外情報】▽オメガ3サプリメントの摂取で医療費の削減が可能に(フード&ドリンク ヨーロッパ、5月10日)▽ジャガイモは高血圧リスクを高める(5月17日、ニューヨークタイムス)
▽ファンクショナルフード学会:加齢と酸化ストレスなど講演/第11回研修会・東京で開く▽スノーデン:乳酸菌LJ88を商品化/胃の機能を整える作用を特徴に▽雪印ビーンスターク:妊婦向けタブレット上市/不足する葉酸・Caを配合▽JADMA:通販市場が6.5兆円規模に拡大/2015年度速報値を発表▽未来健康共生社会研究会:ヘルシー食料部会に注目/第7回未来健康共生社会研究会開催▽三生医薬研究開発本部 又平芳春氏:第3回クリルオイル研究会4/機能性表示の市場インパクトとクリルオイルの応用
▽丸大食品:鶏由来プラズマローゲンを量産化/機能性リン脂質の新顔_IHMが販売、認知+学習能向上で展開へ▽ビーエイチエヌ:「アカショウマエキス末」に注目/機能表示対応も視野▽水産研究・教育機構:“世界初”海苔を発酵し醤油に/春海苔の有効利用・健康機能も期待▽熊本大:規格外ワカメからフコイダンなど抽出/超臨界CO2で低温・高効率▽カゴメ:食前に野菜を食べるのと同じ/野菜ジュースの血糖値上昇抑制を確認
【話題の焦点】ナガセビューティーケァ:発酵霊芝_βグルカン受容体に作用・Tie2活性も/東京薬科大・大野教授と共同研究で確認、商品化へ

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ