2016.9.8号
▽大豆タンパク中国品急増:6年で60%超え伸長/食品加工業界の価格競争に対応▽アナトー色素:原料価格の上昇懸念/主産地ペルーも減収見込み▽厚労省:アセKが最も多く/甘味料摂取量調査結果を公表
【食壇】欧米品中心に玉不足、上げ基調/キシリトール市場激変
▽厚生労働省:ブドウ種子、ラック色素、安全性を確認/既存添加物評価 評価対象残り5品目に▽食品安全委員会:次世代に向け調査追加/化学物質ばく露の海外手法等▽日本食品照射研究協議会/技術支援等でセミナー▽三菱化学フーズ:三菱ケミカルフーズに社名変更▽栄研商事:Fi社を吸収合併/11月1日から新体制に
【連載】「食品技術士リレーシリーズ686」木幡守:あまくない砂糖の話
▽日本製紙ケミカル事業本部:CM化セルロースナノファイバー量産化へ/水中で網目構造、独特の粘性▽アドバンテーム:採用アイテム数増加/飲料や氷菓、健食で評価進む▽酵素:輸出250億円ベースに/プロテアーゼが市場けん引
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって453」佐藤正忠:閑話休題その4_海外で見る日本食
【相場表】酸化防止剤
【各社の決算】▽不二製油:29年3月期第1四半期 増収増益を達成/セグメント別でも好調▽扶桑化学:第1四半期連結決算 ライフサイエンス増益/リンゴ酸、フマル酸販売好調▽味の素:第1四半期決算 売上高2629億円に/事業再編など影響し減収
【連載】「知れば得する素材たち_さとうきび抽出物の呈味改良効果」:File⑦アガリクス
▽本多裕司、松本健司(石川県立大学 生物資源環境学部):プロテアーゼ処理で改善されたグルテンフリー米粉パンの性質に関する研究
【ピックアップ特許】▽ハウス食品グループ本社株式会社:カツレツ風食品用衣組成物▽日本新薬株式会社:酸性液状食品組成物▽国立大学法人秋田大学:食肉の製造方法及び製造装置▽三栄源エフ・エフ・アイ:可食性被膜の形成方法及び被膜食品の製造方法
▽大豆イソフラボン:食卓に並ぶ機能性表示食品/大豆もやし、蒸し大豆など_含有食品相次ぐ▽東洋ライス:金芽米商品の海外輸出加速/「機能性米」の需要高まる▽江崎グリコ:「BifiXヨーグルト」リニューアル/“お通じ改善に役立つ”表示加える▽山田養蜂場:ボダイジュ蜂蜜新発売/健康食品ラインアップ強化▽シェフコ:「国産有機桑葉粉末」上市/有機JAS認定取得
【海外情報】▽低塩食は心臓に悪い(ニューヨークタイムス、5月25日)▽全粒穀物の摂取は長寿につながる(ニューヨークタイムス、6月14日)
▽一丸ファルコス:アーティチョーク葉_OA対策に提案/軟骨分解・合成で効果確認▽CBC:エンドウ豆たんぱく展開/ベジタリアンニーズに対応▽イート・ラボ:スーパーフード「フリーカ」展開/低GI&レジスタントスターチを含有▽日本ポリフェノール学会:第10回日本ポリフェノール学会ハイライト/レスベラトロール、抗炎症の機序に新視点_脳細胞の分化誘導、ピセアタンノール
▽Tie2・リンパ・血管研究会:注目高まる毛細血管ケア/運動・素材両面から普及啓発へ_10月21日、学術集会東京で開催▽消費者庁:反対意見多く、進展なし/第8回機能性表示食品検討会開催▽エーザイフード・ケミカル:持久力向上で提案/ゲラニルゲラニオール_スポーツ分野を視野に
【話題の焦点】筑波大学:発酵茶からミトコンドリア活性化因子/サルコペニア予防/改善に向け提案
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==