2016.10.13号
▽厚労省:過酢酸製剤、次亜臭素酸水_食添に正式認可/食肉、野菜・果物の表面殺菌_HACCP義務化も後押し▽アサヒグループ食品:BtoB事業一本化/食品原料事業本部を設立▽ステビア:16/17年産豊作見込み/中国設備投資継続_抽出物相場高止まり
【食壇】衛生分析化学のパイオニア/中澤裕之先生をしのぶ
▽原料原産地表示制度検討会:義務化素案を強行/加工食品主原料の原産地を表示▽Jミルク:年末バター在庫確保/安定供給のため追加輸入実施
【連載】「食品技術士リレーシリーズ690」山下雄:育種のちから
▽ロハ ジャパン:豊富な天然色素を提案/日本法人設立し本格販売開始▽伊那食品工業:水戻しだけでダイスカットゼリー/独自の抽出技術で製品化▽セイシン企業:アルファ化米_介護食分野で引合い/特許技術で乾燥粉砕・アルファ化▽事務所移転:白石カルシウム
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって456」佐藤正忠:ルーマニア・ブルガリアの農業・食料事情2_農作物の特徴
▽鍋林:取引先懇談会 49社52名が参加/創業125周年を機に新方針策定▽不二製油:USS製法「大豆舞珠ぶろっく」上市/伊料理店と連携し魅力PR▽気軽に糖質のおいしさを/11/25まで_「スローオンスイーツ」提供店が登場▽キユーピー:欧州展開加速図る
▽千葉製粉:「ハトムギ全粒粉」上市/栄養・風味・作業性に特長▽東洋ライス:「世界最高米」香港上陸/金芽米を内外に普及へ▽コーセーフーズ:「乳酸菌入り浅漬けの素」発売▽セラミド研究会:第9回セラミド研究会 学術集会
▽松谷化学工業:番の州工場 酸素固定化設備を増築/プシコースの生産に弾み▽メディア メディカル セミナー:「肥満症」予防を啓発/認知度など調査結果を発表▽東洋サイエンス:抗IBS対応_パン酵母の販売開始/腹部の膨満感を有意に改善
【連載】「糖化ストレスと戦う時代」米井嘉一:第3回_永井竜児/糖化ストレス研究の基礎
▽消費者庁:迷走する機能性表示検討会/佐々木委員、“消費者庁が扱うべきでない”と発言▽東洋新薬:東京大学との連携協定を締結/健康食品・化粧品の新規機能性素材を共同研究▽オルニチンの時間栄養学等発表/第2回シトルリン・オルニチン研究懇談会開く
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」米井嘉一:第17回「歯周病とカルシウムの関係」
▽再編する世界のビタミンC市場:競合激化で相場下落/メーカー各社、収益改善の施策急ぐ▽オリザ油化:国産こめ油会議_米由来素材の機能性を発表/オリザセラミドの皮膚保湿作用など▽森永製菓:「パセノール」原料販売開始/パッションフルーツ由来独自製品
【話題の焦点】「オートファジー」の食品利用は進むか?/自食作用で健康長寿へ
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==