カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2660号

2016.11.24号

▽林原:トレハで運動パフォーマンス向上_林原・トレハロースシンポジウム/筋・肝グリコーゲンを温存_新コンセプトのスポドリ開発に期待▽即席めんへの採用進む/えび味調味料各社新製品好調▽甲陽化学工業:離水防止製剤を発売/多糖類相乗作用で保水性向上
【食壇】機能性表示で消費者の心つかめ!!/クエン酸飲料で「疲労感軽減」
▽食品安全委員会:ステマグ評価終了/安全性懸念なくADI不要▽播州調味料:生産設備増強計画進む/濃縮SUSタンク2基導入▽厚労省:厚労省・BSE対策_来年4月にBSE検査廃止へ/同時に自治体補助も見直し▽事務所移転:ウエノフードテクノ
【連載】「食品技術士リレーシリーズ696」白兼孝雄:酵素科学の来歴
▽中国グリシン建値上昇/石炭高騰影響し原料値上がり▽結晶果糖:1~9月輸入量2万670tに/市場価格は弱含みに推移▽日本食品化学学会ら:食品科学の読み書き講座
【寄稿】「商品開発の着眼連想術57」中山正夫:食品パッケージ表面の活用
▽レインボー社:日本市場で拡大図る/キサンタン、ジェラン_バイオガム製造▽ニチレイ:きめ細かい結晶が特徴/魚由来不凍タンパク質を提案▽日大生物資源科学部:だしの健康機能等考案/「食欲」を考えるシンポ開催
【連載】「欧州ツアー記③」:SACCO System_乳酸菌事業で急成長/最新と伝統の技術が品質守る
▽日清食品:カップヌードルライトプラスにボルシチ登場▽役員人事:ポッカサッポロフード&ビバレッジ▽事務所移転:山口化研
【相場表】酸化防止剤
▽不二製油:上半期決算説明会を開催/各部門好調で6期ぶり最高益▽インポッシブル・フーズ:植物性バーガーが人気/牛肉のような肉感が好評▽農研機構食品研究部門:画期的な成果続々/社会ニーズに合わせた新体制
【ピックアップ特許】▽三栄原エフ・エフ・アイ:ハムの着色方法▽伊藤ハム:煮豚の製造方法およびその製造装置▽近森産業:食品の製造方法
▽デュポン:“満腹感の持続”でSR構築/ポリデキ「ライテス」で機能表示視野▽大豆まるごと工房:大豆粉米粉を展開/グルテンフリー商品が充実▽横浜油脂工業:ケルセチンで機能表示対応/高濃度タイプも拡充▽日本食品免疫学会:腸は脳の生みの親/北大・原博教授_消化管の働きと健康を概説
【新商品FLASH!】▽日本水産:EPA and DHAシームレスカプセル/機能性表示食品▽雪印メグミルク:赤ぶどう 不足分の食物繊維 のむヨーグルト/食物繊維5g配合▽山田養蜂場:ローヤルゼリー顆粒タイプ/ヨーグルト風味で飲みやすく
▽日本ゼラチン・コラーゲン工業組合:コラーゲンシンポ2016開く/基礎から先端研究まで網羅▽ヤクルト・バイオ研究財団:脳機能との関連前面に/第25回腸内フローラシンポ開く▽社福協:書籍「基原植物事典」を刊行/出版記念講演会を12月12日に開催▽DOHaD:DHA、ルテインの機能テーマに/27日、第3回市民講座開催へ▽国際ファイトニュートリエント学会:植物由来成分の情報共有/設立記念シンポジウム開く
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.241_脳科学でスパイスの活用法を探る39_おいしさの評価を高める栽培環境
▽ケミン&DSM:FloraGLO誕生から20年/臨床研究70報以上蓄積_米国から専門家招きセミナー開く▽ユニテックフーズ:バナナの栄養素を低糖質で/グリーンバナナ由来RS上市▽ILS:国産・海外品の2本立てに/L-カルニチン、供給体制を強化
【話題の焦点】ファンケル:KLK7に皮膚弾力との相関性/角層バイオマーカーの可能性見出す

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ