2017.1.19号
▽グァーガム16/17年インド大幅減産/前年比40%減90万tに/豆価格底値、農家の栽培離れ加速▽アナトー色素:世界各地で玉繰り悪化/コスト圧迫から値上げも▽味の素:だしを飲んで満腹感/和食の健康効果に大きく貢献
【食壇】環境対策の動向に注意必要/中国食添一部タイト感
▽食安委栄養成分関連添加物WG:ヒトの知見・エビデンステーブルなど審議/活発な審議で表現等を検討▽食品安全委員会:山本茂貴氏が委員就任/微生物学の分野、熊谷進氏の後任▽フランス:ネット投票の牛乳に注目集まる▽役員人事/長谷川香料
【連載】「食品技術士リレーシリーズ701」石田賢吾:酵母の多面的利用
▽バイオ検査技術:食品産業で利用進む/市場拡大のカギは国際標準化▽テート&ライルジャパン:本社内にラボ開設/共同でのものづくりを推進▽味の素:“勝ち飯”メニュー提案/アスリートから部活動へ
【連載】「知れば得する素材たち」:さとうきび抽出物の呈味改良効果/File⑭豆乳
▽日添協:賀詞交歓会に380名/攻めの食品産業に向け対応▽三井製糖年賀会:砂糖の優位性PR/新たな取り組みで変化を
【連載】「新表面殺菌剤:過酢酸製剤の可能性③」JA全農 小林政信:野菜殺菌での有効性
▽大日本印刷:キャップ中栓同時に開栓/ユニバーサルデザインキャップ新提案▽日本ビュッヒ:SDセミナー開催/3/1大阪、3/3東京、実機実演も
【新春インタビュー2017】焼津水産化学工業 代表取締役社長 山田潤氏:水産調味料・機能性素材に集中
【年頭所感2018】▽厚生労働大臣 塩崎恭久:成長と分配の好循環の構築目指す/地域住民の福祉を充実
▽厚生労働省 健康局長 福島靖正:良好な生活環境の確保へ対策進める▽長谷川香料 代表取締役会長 長谷川徳二郎:技術と品質を高めていく▽厚生労働省 医薬・生活衛生局長 武田俊彦:医療イノベーションの実用化支援
▽厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部長 北島智子:HACCP等の制度化を推進▽ファンケル 会長 池森賢二:実りの酉年、甘さを捨て勝負を
▽プロテインケミカル:摂食抑制因子の関与が明らかに/L‐シトルリンの抗肥満効果▽社福協:「機能性」表示食品でフォーラム/2月2日、新霞が関ビル、安全性・品質管理に焦点▽生産開発科学研究所:創立70周年記念シンポジウム開催/カロテノイドと健康をテーマ
▽サティス製薬:和栗からヒト型セラミド開発/植物由来素材では世界初▽ニップン:「セラインスティム クリーム」新発売/4種のセラミドを配合▽タカノフーズ:「S-903納豆菌」を商品化へ/インフルエンザ予防効果を確認▽モンサンクレール:低糖質テリーヌショコラ発売/エリスリトールで糖質63%カット▽日本包装機械工業会:包装関連見本市と企業を訪問/インターパック2017視察ツアー募集▽デュポン・ニュートリション&ヘルス:機能性表示で受理商品誕生/デュポンの「ビフィズス菌HN019」ヤツレンが販売へ、ミヤコ化学がSR▽乳酸研究会:第13回研究会、東大で開催/グリコーゲン、運動などテーマに
【海外情報】▽クランベリーは尿路感染症の治療にならない▽甘草は女性の生殖能力に悪影響を及ぼす▽赤ワインは喫煙障害を軽減させる
▽三協:機能性表示食品の開発サポート/学術部設置し体制強化、島根県に新工場を建設へ▽タカラバイオ:腸内細菌叢を改善/アガロオリゴ糖の展開強化▽イングレディオン社:2型糖尿病リスク低下/ハイメイズ、米国FDAが表示承認▽日健栄協:GMP適合製造所に新規2社認定/日健化学原料製品は安全性自主点検認証▽オリザ油化:正常高値の尿酸値を低下/「菊の花エキス」臨床試験で確認▽ファンケル:子会社2社吸収、社長交代
【話題の焦点】ニーズ特化するサプリ市場/年代、受験、男性妊活など多様に
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==