カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2675号

2017.3.16号


▽薬食審食品衛生分科会添加物部会:第9版公定書、最終段階に/追加規格案を部会了承_パブコメ、WTO手続きへ▽イングレディオン・ジャパン:ポテト由来RS拡充/物性・風味の選択の幅広がる▽理研ビタミン:クチナシ赤色素_液体品本格販売/菓子類・飲料などで使いやすく▽日本触媒:来年3月フマル酸生産停止/輸入品との競合激化が背景
【食壇】連携進む美味しさ評価と品質保持/高級食材を海外展開へ
▽厚労省:ミョウバン膨張剤使用32%まで減少/アルミ含有添加物基準設定へ▽農水省:平均5万円/t超え/輸入小麦の売渡価格引上げ▽食安委・ウイルス専調:カンピロ、ノロ調査結果発表/リスクプロファイル更新へ▽アジレント・テクノロジー:トリプル四重極LC上市/キャピラリ交換を迅速化
【連載】「食品技術士リレーシリーズ708」中谷明浩:地域産品の地理的保護制度
▽VC供給不安長期化のおそれ:国際相場さらに上昇、環境規制が色濃く▽アセスルファムK:前年比50t増526tに/中国品が過去最高の213tへ拡大▽デュポン ニュートリション&ヘルス:乳化剤用パーム油切替
【連載】「新表面殺菌剤:過酢酸製剤の可能性⑤」アース環境サービス 島崎光臣:衛生管理活動への活用例
【相場表】甘味料
▽フード・フロム・フィンランド:極北の食素材をアピール/厳冬と夏の日照がおいしさ作る▽明治:ランチにヨーグルト/忙しい昼食事の栄養をサポート▽エースコック:Pho・ccori気分/鶏だし・ビーフ味3食パック
連載 知れば得する素材たち_さとうきび抽出物の呈味改良効果 File⑱コラーゲンペプチド
【ピックアップ特許情報】▽りんどう:熟成肉の製造方法▽青葉化成:食肉加工品用食感改良剤、食肉加工品の製造方法および食肉加工品▽不二製油グループ本社:粉末状大豆蛋白素材▽オリエンタル酵母工業:自然解凍用油ちょう済冷凍魚介類の製造方法、その製造方法に用いる日持向上剤、日持向上剤含有液、及び日持向上剤含有衣組成物、並びに油ちょう済魚介類の製造方法
▽フード・フォラム・つくば:セラミド_研究・開発・市場を紹介/日本製粉・間氏らが講演▽熊本県:野菜丸ごと粉末化/県産機能性商品セミナーで紹介▽パワフル健康食品:長野産トマトを乳酸菌発酵/ゼリー、ソースなど商品化▽薬日本堂:「巡りカレー」リニューアル/“ゲンキ・キレイ・スラリ”の3商品▽ファンケル:“スマホ老眼”対策を提起/梶田雅義院長ら解説▽日清オイリオG:乳幼児のアレルギーで調査/7割の母親 離乳食作りに悩む
▽日本農芸化学会2017年度大会:17日~20日・京都市で開催/女性研究者のための賞創設_24年の創立100周年へ向け始動▽江崎グリコ:内臓脂肪や耐糖能に効果/ビフィズス菌BifiX_抗メタボ作用を新たに確認▽丸善製薬:薄毛のプロセスを解明/マジョラムエキス17型コラーゲンの産生促進▽明治:濃厚流動食でCOPD患者の栄養改善/ホエイペプチド・BCAAを配合▽第一三共ヘルスケア:タイ向け化粧品販売事業開始▽タイショーテクノス:機能性表示対応素材など展開/乳酸菌、ギャバ、サラシア等を積極開拓
【話題の焦点】フーデックス2017:過去最大規模で開催/柑橘じゃばら、糀など多様な食品が並び合う

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ