2017.3.23号
▽5月24~26日ifia/HFEJAPAN開幕迫る:320社・646小間/企画ゾーン目白押し_ビッグサイト東7・8ホールで開催▽薬食審食中毒部会:生野菜の殺菌を推進/O157など食中毒対策強化▽川崎化成:コハク酸、フマル酸値上げ
【食壇】新たな科学的知見の報告を義務化/消費者庁、トクホ制度改正
▽食品安全委員会:遺伝子組換えキモシン評価へ/糖化酵素2品はパブコメ開始▽厚労省・添加物部会:過酢酸製剤、成分規格等を変更へ/原料の酢酸を氷酢酸に改正▽GM作物の経済貢献は大/半量輸入停止でGDP0.6%減
【連載】「食品技術士リレーシリーズ709」足達哲也:脂肪酸の新しい生理機能
▽シェラック:タイ産シェラック壊滅的/今夏の天候で長期化の恐れも▽結晶果糖:16年輸入量2万2700tに/国内市場は3万t確保▽香川県:希少糖PRに注力/全国300社2500アイテムに採用▽サクマ製菓:糖質スローオンでキャンデー発売/パラチノースをファイバー配合
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.245_脳化学でスパイスの活用法を探る3_注目されだしたスパイスの副効果の活用
▽オリエンタル酵母工業:パン用マヨネーズ製品上市/見ため、なめらかさなど機能有する▽天然カフェイン:国内需要は一段落/世界各地でデカフェ増、供給ルートも多様化▽BASF:アジア地域のサポート強化へ/研究・教育機関と連携したAPP研究
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって464」佐藤正忠:世界の醗酵食品といま見直される麹2
【ピックアップ特許】▽三井製糖:食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の方法及び食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の剤並びに肉質を改良された食肉の製造方法及び食肉の肉質改良剤▽森永乳業:食肉改質用処理液、及び該食肉改質用処理液を用いた加工肉又は食肉加工品の製造方法、並びに加工肉又は食肉加工品▽旭化成:ピックル液
▽日本介護食品協議会:「UDF官能評価会」開催/介護食品としての優位性を検証▽「オリーブオイル健康ラボ」発足/記念セミナーに筧美和子さん登場▽霧島酒造:チャーガ酒「黒宝霧島」リニューアル/アガベ・ハチミツをプラス▽湧永製薬:熟成ニンニク抽出液、冠動脈の石灰化を抑制/新発売「キョーリック」販促に注力▽Bord Bia:アイルランド産海産物をPR/識別ロゴマークを作成
【連載】「今注目の羅漢果①」:サラヤの食品事業『ラカント』の開発背景_羅漢果との出会いと羅漢果研究
▽日本水産:EPAのリカバリー効果でセミナー開催_日本水産の「スポーツEPA」/杉田三重大教授らが登壇_平昌・東京に向けて、栄養環境の重要性説く▽サンエフ:AMPK活性で代謝促進/アマチャヅル抽出粉末販売強化▽わかさ生活:ブルーライト、網膜細胞への影響を解明/光受容タンパク質の異常蓄積▽キユーピー:「野菜ぎっしりバー」新発売
【話題の焦点】サティス製薬:ナスタチウム花をエキス化/I型コラーゲン産生促進など確認
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==