カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2678号

2017.4.6号


▽中国環境問題、添加物市場に波及:取締強化で操業を制限/2022年北京冬季五輪対策との声も▽ビタミンC:最安値時の3倍以上に/需給の逼迫感強まる▽中国キシリトール:手当て不足顕在化/現地価格は前年比30%UP▽オリエンタル酵母工業:パン用フィリング製品上市/ハンドリング性・差別化で提案
【食壇】女性賞創設やシンポで活動に弾み/日本農芸化学会100周年へ始動
▽厚労省・乳肉水産食品部会:調製液状乳を規格化へ/災害時使用や備蓄でニーズ▽食品安全委員会:ミョウバン評価へ/栄養成分添加物指針はパブコメ▽厚労省・食品衛生分科会:炭カル、ステマグ基準改正を報告
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって465」佐藤正忠:世界の醗酵食品といま見直される麹3
▽ADEKA:ADEKA新製品、独自技術で乳風味さらにUP/物性改善で使いやすさ向上▽アナトー色素:玉確保難しい状況/主産地天候不順で大幅収穫減▽日本澱粉工業:「株式会社サナス」に社名変更/フード&ヘルスケア事業を強化
【連載】「技術士リレーシリーズ711」平井輝生:宇宙食
▽FIC2017:海外へ高品質・安定供給PR/出展社数1365社、来場者9万人▽ニッポンハム食の未来財団:最新動向に関心高く/アレルギーセミナー開催▽マリン大王:はも醤油販売開始/ゆっくり発酵させ旨味付与▽日本チェーンストア協会:1月度食品販売額7150億円/前年から微増も消費11カ月連続減▽日本伝統食品研究会/技術・研究など講演▽かわかみ:ISO22000取得/7S活かし最速低コストで
【連載】「知れば得する素材たち_さとうきび抽出物の呈味改良効果」:File⑲キャンディ
【インタビュー】東北製薬集団股?有限公司 日本事務所 代表 張毅 氏:日本市場のサポート体制を構築/中国ビタミンC供給厳しく
▽ifia/HFE JAPAN 2017 出展社の横顔
▽ifia/HFE JAPAN 2017 有料セミナー
▽帝人:スーパー大麦新商品16点発売/香ばしさ・サクサク感など特徴いかす▽コイル:「noiDHA&EPA1000㎎」上市/魚由来カプセルを使用
【新商品FLASH!】▽井藤漢方製薬:イトコラ コラーゲン 回復分子ヒアルロン酸/成分増加しリニューアル▽新日本製薬:スリープケア/機能性表示食品
【新刊紹介】「おいしい病院食は、患者を救う」長村洋一監修_薬袋摩耶著
【Overseas Market Watcher】プラントウォーターの売上は2020年に2倍になる
【海外情報】▽栄養士は語る:野菜中心の食事がベスト▽一握りのナッツは健康に良い▽鉄欠乏性貧血は難聴と関連する
▽サッポロホールディングス:レモンポリフェノール、老化進行を遅滞/モデルマウスの長期摂取で確認▽焼津水産化学:内臓脂肪増加を抑制/「フコース」で東京大学と共同研究▽森永製菓:動物試験で乾燥肌改善/「食用ヘチマエキス」で学会発表▽長瀬産業:「発酵霊芝」でマウス延命試験/内因性敗血症の軽減を確認▽カゴメ:“トマト”から“野菜”へ/野菜摂取促進活動でイメージ転換▽日本農芸化学会:2017年度大会(京都市)一般講演・トピックス/コラーゲン由来抗うつペプチド_キチン分解酵素で新発見
▽消費者委・食品表示部会:原料原産地表示を審議/「可能性表示」の名称変更へ_制度改正のパブコメを開始▽内閣府SIP:「次世代機能性農林水産物・食品の開発」社会実装向け新ステージへ/第6回シンポ 自然免疫テーマに討論▽東洋新薬:「媛小春」の研究成果発表/肌の潤い成分促進の可能性▽サンエフ:サポニン(ジンセノサイド)の吸収率UP/醗酵紅参エキス末拡販▽ホーファーリサーチ社:ピクノジェノール、更年期障害の病状を緩和/心血管リスク因子も改善
【話題の焦点】ファンケル:脳の「集中力」測定を簡便化/光トポグラフィで新手法

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ