カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2680号

2017.4.20号


▽CPケルコ:ペクチン市場の安定化へ動く/オレンジピール乾燥工場竣工_3工場のキャパアップにも着手▽バイオアクティブズジャパン:MCT市場に本格参入/価格も供給も安定展開▽和冠:濃厚な風味を持続/コーヒーエンハンサー上市
【食壇】正しい情報を適切な対象者に/はちみつボツリヌス症の教訓
▽コーデックス:「ワンCCFA」目指す/コーデックス第49回食品添加物部会_GSFA作成へ統合議論▽日添協:HACCP導入支援/基準Bの添加物手引書作成▽日添協:食添GMP 109事業所に/三共精粉・東北製薬が新規取得▽新潟市:食文化創造都市の活動強化/農・食を軸に幅広く展開
【連載】「技術士リレーシリーズ713」酒井重男:骨粗しょう症の予防と修復_食品由来生理活性因子を用いた新規サプリメントの開発
▽伊那食品工業:耐熱性寒天ゼリー「アクアダイヤ」本格販売/パウチ食品や“ロカボ”向けなどへ提案▽SKWイーストアジア:液体Co2抽出でじっくりと/レスコーヒー豆天然カフェイン販売を強化▽日本酵素協会:待望の酵素一覧公開/食総研の取り組み引き継ぐ
【連載】「スパイスサイエンス談話室No246」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(4)スパイスの相乗・抑制様効果の発現
▽東亜ディーケーケー:塩分分析計に注力/減塩加工食品の品質を管理▽ゲルハルトジャパン:実機展示のセミナー開催/自動化・省力化テーマ、2会場で▽牛角赤坂店:焼肉でムスリム対応/ハラール認証メニュー販売▽博水社:ハイサワー売上好調▽人事・組織改革:農林水産省▽人事・組織改革:味の素
【連載】「知れば得する素材たち」:⑳グルコサミン含有飲料
▽ifia/HFE JAPAN 2017 出展社の横顔▽ifia/HFE JAPAN 2017 出展社の横顔▽ifia/HFE JAPAN 2017 無料セミナー▽ifia/HFE JAPAN 2017 有料セミナー
▽イチョウ葉エキス:機能性表示が追い風に/“認知機能の維持”で引合い増▽薬日本堂:「有機 田七人参」新発売/新店舗も名古屋にオープン▽フルッタフルッタ:HPPで栄養と鮮度両立/果実&野菜ドリンク新発売▽ファンケル:「アミノエナジー」発売/シトルリン2400㎎配合▽日本農芸化学会:2017年度大会(京都市)一般講演・トピックス(3)/朝食欠食と体脂肪、体温_ビール香の鍵握るソラチエース
▽日健総本社:第39回クロスタニン国際大会開く/微細藻類研究の成果報告▽健食懇:新会長に谷口氏(明治)/新体制発足、平成29年度総会開催▽ニチモウバイオティックス:子宮内膜症抑制を確認/イソフラボンアグリコン型に効果▽メニコンネクト:ルテイン配合コーヒー発売/女性のアイケアを訴求
【連載】「今注目の羅漢果②」:創業者が中国桂林の発展に託した想い/羅漢果の歴史と栽培
▽日健栄協:HACCP義務化等に対応/平成29年度運営方針を明らかに_フコイダン、JHFA規格基準策定へ▽バイオミネラル社:コリン安定化オルトケイ酸国内展開へ/ビーエイチエヌが販売・製剤化▽オリザ油化:赤米エキスを国産化/富山のブランド米原料に▽宮古島あかばなぁ産業化協議会:花弁の深紅色鮮やかに/宮古島産ハイビスカス、エキス・粉末など品揃え▽資生堂:CoQ10が加齢臭抑制/ノネナール濃度減少をヒト試験で確認▽社名変更:イデアプロモーション
【話題の焦点】甲南大多田教授:EPA、DHA新製法に道開く/珪藻とラビンチュラの相性に着目し活用

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ