カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2687号

2017.6.8号


▽厚生労働省:食品衛生法改正へ/HACCP容器ポジリス実施盛り込む_来年の通常国会提出目指す▽ローカストビーンガム:17/18年産スペイン大幅減産か/トータル収量は3万t弱予測▽三栄源エフ・エフ・アイ:赤色調を鮮やかに/クチナシ赤色素「アートレッドBR」発売▽食安委添加物専調:みょうばん継続審議
【食壇】熾烈な開発競争繰り広げ/保存性向上に関する添加物
▽カネカ:シートマーガリン、ホイップクリーム_新製品を投入/フードフェスタでメニュー提案▽天野エンザイム:天野エンザイム科学技術振興財団を設立/酵素関連研究の助成など活動▽エムケーフーズ:業務用「エコプラス」発売/低コレ・T脂肪酸のチーズ様食品▽新刊紹介_旭屋出版:大麦を包括的に解説するレシピ本「シェフに学ぶスーパーフード大麦の調理法」
【連載】「技術士リレーシリーズ718」佐藤正忠:2017年の干支“酉”の食文化
▽理研ビタミン:生地への練り込みで風味保持/ドライEミックスCP-13_抹茶食品に照準▽日本合成化学:酢酸・同塩類を値上げ/原料、動燃費上昇が背景▽エコバイオテック:韓国品貝殻Ca日本本格販売へ/高純度・高活性をPR▽食品安全委員会/六価クロムWG設置
【寄稿】「商品開発の着眼連想術61」中山正夫:これからのそうざい開発
▽三井製糖:“スローカロリー倶楽部”誕生/髙島屋と和洋菓子を共同開発
【各社の決算発表】▽不二製油:7期ぶり過去最高益/大豆たん白事業の再構築も▽日本新薬:29年3月期、保存剤など伸長/プロテイン製剤は伸び悩み▽扶桑化学:29年3月期、リンゴ酸販売好調/ライフサイエンス減収減益▽ADEKA:16年度連結2期連続で最高/ショートニング販売好調
【相場表】乳化剤・増粘安定剤
▽バイテク情報普及会:科学的に正しい理解を/世界ではバイテク作物が躍進
【連載】「知れば得する素材たち」:23セロリ生ジュース
▽ゼラチン・コラーゲン:堅調続く国内需要/インバウンド減も食品・輸出がカバー▽日本ゼラチン・コラーゲン工業組合:第53回総会開く/表示、輸出など取り組み進める▽マツモト交商:プリン体抑制「ラクトセラム」上市/ヒト試験で血中尿酸値低下を確認▽日本粉末薬品:国産雑穀21種をブレンド/殺菌粉末プレミックス発売▽島貿易:国産の冬虫夏草を上市/蚕の蛹を利用し子実体パウダーに▽バイオ・サプリ:「プレミアム高麗人参マカ」発売/機能成分リッチな原料を配合▽日本コカ・コーラ:機能性表示食品「一(はじめ)緑茶一日一本」発売▽不二製油:安定化DHA・EPA配合/野菜飲料「ベジブレンド」市場投入
▽健食産業協会:新会長に木村毅氏(味の素)/健康食品産業協議会が定時総会・講演会開く▽エル・エスコーポレーション:タモギタケセラミド原料、潰瘍性大腸炎の抑制へ/動物試験で関与成分の存在示唆▽松谷化学工業:希少糖、糖代謝への影響で論文発表/グルコース耐性インスリン感受性の維持を確認▽フレグライド研究会:肥満・生活習慣病改善に期待/香醋から新機能性物質「フレグライド1」▽ファンケル:ビフィズス菌で肥満改善/自社サプリでヒト試験実施
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第21回「スポーツドリンクに使われる乳酸カルシウム」
▽日本食品化学学会:美味しい食が太らない/日本食品化学学会第23回学術大会_機能性、おいしさ複合研究進む_伊勢志摩に262名が集まり盛況▽富士フイルム:高濃度で透明に分散/ナノアスタ「ASTOTS-AWS」開発▽オリザ油化:コスメハーベストシリーズ、ジュンサイを拡充/ヘアケア・スキンケアなど展開へ
【話題の焦点】京大生科研:実用珪藻を屋外開放系で/有用物質の回収・濃縮法も開発

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ