カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2690号

2017.7.6号


▽デュポンN&H:新規酵素G4アミラーゼ投入/焼きたて食感長期保持_サスティナビリティに貢献▽厚生労働省薬事・食品衛生分科会:公定書10年ぶりに改正へ/薬食審食品衛生分科会で了承▽ビー・インターナショナル:低コスト、高力価バニリン製剤上市/高騰バニラ代替に広く提案
【食壇】「科学的理解」が食品ロスを減らす/バイテク作物と日本の食
▽厚労省:新食品衛生法、4課題で検討へ/営業許可・リコール制度など整備▽過酢酸製剤:基準改正で官報告示/成分規格の酢酸が氷酢酸に▽炭カル使用基準を削除:ステマグ機能性表示食品に使用可
【連載】「技術士リレーシリーズ721」木幡守:楽しい「珍菌賞」と冬虫夏草のこと
▽理研食品:ゆりあげファクトリー竣工/わかめの生産・研究拠点に期待▽曽田香料:富士フレーバー食品事業譲受/9月末メドに譲渡契約締結へ▽三栄源エフ・エフ・アイ:パプリカベースに新製品/品質維持しコストメリット付与▽オリエンタル酵母工業:卵料理専用「BPふんわり卵」/焼き上がりの見栄え・食感向上▽食品技術士センター:講演会・情報交換会開催
【連載】「スパイスサイエンス談話室No248」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(6)嗜好性を高めるスパイスのブレンド効果
▽ユニテックフーズ:トレメルガム評価進む/冷凍食品中心にアプリ提案強化▽日本食品機械工業会:HACCP対応提案相次ぐ/FOOMA JAPAN2017開催▽菓子・食品新素材技術センター:平成29年度定時総会/中久喜理事長を再任▽AOACIJS:ジョンソン会長講演/20日に第20回記念年次大会
▽うま味研究会:うま味が脳を育てる/公開シンポに150名集結
【連載】「知れば得する素材たち」:24チューブアイス
【資料】平成29年度輸入食品監視指導計画
▽東洋ライス:ロウカット玄米、シンガポール政府認定/ヘルシアチョイス制度で定着目指す▽ハナマルキ:「液体塩こうじ」で米国特許/国内外に普及促進へ▽盛田:カロリーオフ新商品8月発売▽コカ・コーラシステム:スプライト“初”トクホ/若年層に向けトクホという選択肢を
【Overseas Market Watcher】中国市場、健康な軽食が人気に/ナッツや種子類伸長(フードナビゲーター、4月9日)
▽JIHFS:溶出試験の意義など講演/第8回定時総会記念講演会を開催▽JADMA:消費者相談事業を充実化/平成29年度事業計画等を了承▽ビーエイチエヌ:素材・OEM・海外事業を紹介/“機能性表示食品の現在地”セミナー開く▽機能性食品輸出振興懇話会:輸出促進でセミナー/経産省、JETROらが講演▽横浜市鶴見消防署:熱中症予防講演会開催/大塚製薬工場・米澤氏、かくれ脱水・谷口氏ら講演▽タカノフーズ:すごい納豆S-903売上好調
【連載】「今注目の羅漢果④_パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:羅漢果抽出物の代謝・機能性研究および規格基準の策定
▽四国産業・技術振興センター:「四国健康支援食品制度」を創設/“科学的根拠の存在”を表示_低コスト・短時間で表示が実現▽東洋新薬:京大と連携協定を締結/健食・化粧品の実用化めざす▽日本バイオコン:豚プラセンタの製造社を変更/肝臓エキス・ヘム鉄も順次切替え▽アスタリール:アスタで“飲む先制美容”/環境による肌状態の悪化を抑制▽健康長寿研:運動と脳機能などテーマに/第11回アカデミックサロン開く
【話題の焦点】三重大学:アルギン酸由来の希少糖開発/褐藻類からマリンポリフェノール

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ