2017.8.10.17号
▽青葉化成:“溶けない”ゼラチン「AKCell」開発/10~12倍まで膨潤、優れた吸水性_畜肉・水産加工品で用途提案へ▽ビーフ系調味料:ビーフ酵母、エキス共に好調/コク・高級感付与で需要増▽かわかみ:ホタテ貝殻焼成カルシウム除菌剤を上市/野菜の除菌・色落ち抑制効果
【食壇】「お粥」から「せんべい」へ/これからの介護食
▽厚生労働省:食品用器具、容器包装、指針を発表/ポジティブリスト制度踏まえる▽食安委:かび毒フモニシンを審議/パブリックコメント募集開始▽アジレント・テクノロジー:超臨界クロマトに参入/脂溶性成分など高速高精度分離
【連載】「技術士リレーシリーズ726」石田賢吾:おいしい減塩プロジェクト
▽丸善薬品産業:ベトナム食材を拡充/IQF野菜・濃縮果汁など展開へ▽日本粉末薬品:本物委以上の味・香り/eエキスに新シリーズ上市▽味の素:グローバル供給体制を再構築/飼料用リジン、スレオニン、梅花に製造委託▽にいがた産業創造機構:9/8池袋で「食の大商談会」開催
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって472」佐藤正忠:いま世界で海藻が見直されている4
▽味の素:仏冷凍食品会社買収/コンシューマー食品事業を強化▽農林水産省:“方法”や“事業者”も対象に/新JAS制度全国15カ所で説明会▽林原:フルーツにトレハを/視覚で学べる冊子提供▽キユーピー:柑橘ハーブの爽やかな香り/家庭用アジアンフード市場を活性化▽プレジール:フルーツブーケで食品ロス対策/こだわりの国産果物の魅力発信▽食品安全委員会:食品健康影響評価で講演/本評価の正しい理解を周知
【相場表】酵素製剤
【役員人事】▽OCI▽NBCメッシュテック▽新進▽Jミルク▽日本アルコール産業▽鍋林
【酵素特集:連載】「酵素史余話」山本綽:その2「高峰譲吉博士研究家ジョアン・ベネット先生」
【ピックアップ特許】▽伊藤ハム株式会社:食品素材の退色を抑制するための包装体及びその退色抑制方法▽日本食品化工株式会社:水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製造の食感改良方法▽三栄源エフ・エフ・アイ株式会社:食感の改良された水産練り製品及びその製造方法▽プリマハム株式会社:レトルトソーセージの製造方法
▽研光通商:サルバチア、もっちりしっとり食感に/製菓・製パン市場に向け訴求▽キユーピー:卵白を乳酸菌で発酵/硫黄臭を抑え商品化▽ファーストキッチン_ウェンディーズ:低糖質メニューを投入/“肉のバンズ”で85%カット▽ILSI:健全な生活環境目指し/CHP、3つのプロジェクト展開▽健食認証協議会:機能性表示でシンポ/日本健康科学学会の中で開催▽新刊紹介_同文書院:医療従事者の情報活用に/「健康食品・サプリメント 医薬品との相互作用事典2017→2018
▽ファンクショナルフード学会:抗サルコペニアは速筋が鍵/第12回研修会で石井教授ら講演▽グリコ栄養食品:“野菜と果物のチカラ”テーマに/カロテノイドと健康でセミナー▽京都工芸繊維大:EGCGにゼラチンを結合/徐放性の再生医療材料開発▽サンギ:「おから茶カートカン」
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第21回「胎児の成長とお母さんに必要なカルシウム」
▽DSM:trans‐レスベ、日本市場へ導入/レスビタ99%の高純度に規格_機能性・使いやすさを全面に▽「パラミロン研究会」発足:三重らせんβ-グルカン、多面的に研究へ▽ヤクルト本社:広東省に新支社▽機能性評価査定会議:ビルベリーエキス評価について・下/「必ずしも肯定的とは言えない」を採用_現在の機能性評価食品の届出について
【話題の焦点】ファンケル:ARG‐1、糖化による肌の老化兆候を抑制/アンチエイジングに活用へ
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==