カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2723号

2018.3.8号

▽グァーガム:現地原料相場急騰/クロップ減でタイト感出現/豆取引き価格は前年比20%UP ▽サイリウムシードガム:18年産クロップ、平年並み以上予測/在庫乏しく現地相場高止まり ▽MCフードスペシャリティーズ:デュポンN&H製キサンタン取扱へ/調味料分野開拓、製剤開発も ▽扶桑化学工業:有機酸全般値上げ/関税、物流コスト増が背景 ▽厚生労働省:製造用水、清涼飲料水の基準改正へ
【食壇】食品の共同運輸システムを/北海道の流通コスト

▽厚労省添加物部会:ミョウバン基準改正報告書案を了承/分科会は報告事項で取扱い ▽食品安全委員会:β-ガラクトシダーゼ、フルクトシルトランスフェラーゼ規格改正/食添9に基原微生物を追加 ▽厚労省食品規格部会:フモニシン基準設定せず/曝露量TDIを下回る ▽食品安全委員会:アルカリ性プロテアーゼ等パブコメ開始/組換え酵素2品健康影響なし
【連載】「食品技術士リレーシリーズ749」平井輝生:工夫凝らす病院食 ▽カタクラフーズ:出汁の旨み含む「ホタテジオ」発売/ホタテエキス高騰で期待 ▽フルッタフルッタ:パティシエ中心に採用増/カカオパルプ、クプアス、販路拡大に注力 ▽三栄源エフ・エフ・アイ:「減糖」の“物足りなさ”解消/幅広いアプリでメディケア視野に
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって462」佐藤正忠:中国山東省の醸造会社を指導して その2
▽海外乳製品:相場は下落傾向強まる/バターは減産、過供給の品目も ▽ニチレイフーズ・近畿大学:原料選別をAIで/目視難しい選別にも対応 ▽日本植物蛋白食品協会:食品安全規格の必要性増す/技術セミナー、食環境のグローバル化考える ▽ライステクノロジーかわち:産官一体で市場創出へ/ライスジュレレシピコンテスト開催 ▽食品技術士センター:3月・4月講演会実施
【連載】「本紙記者がみたインドネシア食品市場」:⑤売場でのハラール対応
【連載】「酵素史余話 その9」山本綽:高峰博士のチーズ製造用凝乳酵素、微生物レンネット開発への強い思い
【ピックアップ特許】日清フーズ:調理済みひき肉およびひき肉加工食品の製造方法/伊那食品工業:可食性線状組成物及びそれらを用いた製品
▽小川香料:新規「あったか」素材訴求/ウィンターセイボリー、機能性表示届出へ ▽キューサイ:ライラック乳酸菌で機能性表示/便の色・臭い・形や残便感など改善 ▽メディエンス:葉酸酵母を上市/大人用粉乳、妊活サプリに提案 ▽アサヒグループ食品:「メヂカラサプリ」発売
【連載】「糖化ストレスと戦う時代2」米井嘉一:第3回 今年の展望 味方を増やせ~産学官へのアプローチを推進~
▽光英化学研究所:月産12t体制に増強/乳酸菌生産物質が需要増大 ▽フード・フォラム・つくば:ヒアルロン酸の吸収分解検証/農工大・野村教授、キユーピー・佐藤氏が登壇 ▽腸内デザイン応援プロジェクト/メタボロゲノミクスで病気ゼロ社会を目指す ▽フジッコ:塩こんぶで運動時ミネラル補給 ▽日本薬科学:漢方コース募集
【連載】「今注目の羅漢果12 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:ラカンカ製剤「サンナチュレ」の飲料へのアプリケーション/糖類代替における自然な甘味質の付与/食品の呈味改善
▽慶應大学SFC研究所:産学官連携で健康情報コンソーシアム発足/女性の健康とカラダ焦点に/第一回勉強会 環境と体内計測で見える化 ▽常磐植物化学研究所:NZ産イチョウ葉抽出物上市/品質・コストバランスで提案 ▽サンブライト:植物性プロテインに注力/オーガニック素材にこだわり
【話題の焦点】果汁飲料:果汁・果実らしさを追求/新製法で風味・成分維持も

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ