カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2735号

2018.6.7号

▽DSP五協フード&ケミカル:次世代ジェランガム「ケルコゲルDGA」上市/溶解・ゲル化温度が大幅に低下/介護・加工食品へ応用/トロミ調整や“食べる”スープ提案 ▽味の素:企業間連携拠点を開設/ビジネスパートナーとの新事業共創推進
【食壇】脱「牛乳に弱い」日本人/ラクトースフリー普及するか
▽日添協総会:新会長に木村毅氏/初めて会長、副会長が同時交代 ▽厚生労働省:アルカリ性プロテアーゼなど告示/エキス抽出の効率を向上 ▽食安委・添加物専調:二炭酸ジメチル、評価の考え方示す
【連載】「食品技術士リレーシリーズ756」鈴木修武:横浜の小学校で油を搾る授業を行った
▽ビー・インターナショナル:リグニンバニリン製剤小口販売/高力価、使いやすさアピール ▽キユーピー醸造:トマトの風味を底上げ/「エンハンスビネガー」発売 ▽オリエンタル酵母工業:“食べるソース”さらに拡充/独自技術で食感・香り活かす ▽小川香料:タイ現地法人始動へ/東南アジア事業の強化図る ▽大塚製薬:ハラル対応オロナミンC発売 ▽サタケ:マジックライスで新商品
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No259新時代のスパイス活用法を探る(17) ジェネリック薬の魅力を高めるスパイス
▽日本植物蛋白食品協会:大豆たん白需要増/国内生産は横ばいも輸入伸長 ▽サーモフィッシャーサイエンティフィック:基礎研究の大切さ強調/ノーベル賞大隅良典氏招待講演 ▽DSM:18年1Q暫定決算を発表/一時的ビタミン高騰で上方修正 ▽不二製油:2期連続最高益更新/米州の採算改善等が増益後押し
【連載】「つなげて広がるリスクコミュニケーション」荒勝俊:Vol.7 微生物からの恩恵
【食品添加物相場表】酸化防止剤
▽タベルモ:スピルリナを将来のタンパク源に/投資受けブルネイに新工場 ▽日本食品機械工業会:創立70周年を祝う/海内栄一新会長で次なる一方 ▽即席食品3団体定時総会:安心安全に一致団結/新理事長に明星食品・松尾昭英氏 ▽ダノンジャパン:「ダノンビオ」夏限定フレーバー登場
【特別寄稿】中山技術士事務所 中山正夫:ifia/HFE2018見聞体験録「見たり、聞いたり、話したり」/展示会場で改めて復習/読み方次第で豊富なヒントが
【ピックアップ特許】太子食品工業:大豆製動物性食品様加工品製造方法、大豆製動物性食品様加工品製造システム、および大豆製動物性食品様加工品/不二製油:焼成食品の製造法/三栄源エフ・エフ・アイ:食品の離水抑制方法
▽メディエンス:VB6種含有の酵母上市/高タンパク素材・チーズ代替にも ▽オリザ油化:パッションフラワー、QOL改善に効果/機能性表示を視野に研究進める ▽サウスプロダクト:オキナワモズクフコダイン、台湾版トクホ/免疫向上 フコイダンで初 ▽湧永製薬:高齢犬への有用性を紹介/熟成ニンニク抽出液で研究発表 ▽クラージュ:老化・疾患の進展予防に/「ヨーグルトファースト」の可能性拡がる ▽RIZAP:タイガー魔法瓶と連携/フード事業で新サービス開始 ▽RIZAP:低糖質そうめん&つゆ発売 ▽ファンケル:コラーゲンの吸収性を追及/味や実感が好評 女性誌コラボも ▽日本農芸化学学会:2018年度大会〔名古屋〕・トピックス賞講演から③/食感デザインにAI導入/ビフィズス菌で認知改善 ▽健食産業協議会:木村会長が「将来ビジョン」で講演/赤崎課長がガイドラインをテーマに ▽日健総本社:第40回クロスタニン国際大会開く/微細藻類研究さらに広げる ▽物産フードサイエンス:飯島藤十郎食品技術賞を受賞/ケストースの生活習慣病研究が評価 ▽寿製菓:光障害からの保護作用を確認/栃の実由来ポリフェノールで試験 ▽ニチモウバイオティックス:AglyMax子宮内膜症に効果/京都府立医大との共同研究で
【連載】「今注目の羅漢果⑭/パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:「ラカント」の茶菓子への応用
▽日本ハム中央研究所:イミダの製販、研究に注力/抗ロコモで引合い増/ランナーの持久力向上も確認 ▽IHM:プラズマローゲン販売強化へ/認知機能低下予防で新知見 ▽一丸ファルコス:プラセンタなど飲料に展開/溶解性・高品質で提案 ▽メガロス:女性向けプロテイン上市/美容面でも効果を期待
【話題の焦点】プロテインケミカル:“膝関節の可動性”受理/グルコサミンで画期的な機能表示勝ち取る

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ