2018.8.30号
▽酒石酸:価格さらに高騰、ワイン生産減で玉不足/天然・合成とも需給ひっ迫
▽デュポンN&H:外資系食品素材メーカー最大規模、イノベーション&アプリケーションセンター開設/国内でユーザーと製剤開発
▽パラチノース:持続系で採用活発/スポーツコンセプト品で評価
【食壇】機能性素材の活用が貢献/進む養殖魚のブランド化
▽ステビア:原料のタイト感脱する/米国で引合い、相場は横ばい
▽ビルベリーエキス:スウェーデン大幅減産見込み/歴史的山火事が影響
▽農水省・HACCP導入実績調査:29年度導入率34%に増加/食衛法の改正が奏功
▽JAとっとり西部:GABAライスブランド立上げ
【連載】「食品技術士リレーシリーズ767」平井輝生:イネ科植物
▽ミテジマ化学:淡路島工場が稼動/生産品目・数量の拡大に対応
▽カーギルジャパン:クリーンラベルスターチをブランド化/ミックス新製品拡販へ
▽大宮糧食工業:菓子類のやわらかさ維持/酵素製剤「パサツカネーゼ」発売
▽事務所移転:コービオンジャパン
▽バイエルホールディング:新社長にトーマスペーター・ハウスナー氏
【連載】「外国食品工場の状況調査と指導に携わって488」佐藤正忠:トルコ、エジプト、ギリシャ3カ国を回って見た食料状況その6
▽バイテク情報普及会:GM栽培面積3%増/ジャガイモ・リンゴ等新品種も
▽フードサニテーションパートナー会:HACCP海外情報集まる/9月東京・大阪で講演会
▽浅田飴:RIZAPとコラボ/植物由来「シュガーカットナチュレ」
【食品添加物相場表】保存料・日持向上剤
【連載】「酵素史余話」山本綽:その14タカヂアスターゼでパーク・デービス社と交渉開始
▽水産研究・教育機構:アレルゲンフリー「海苔麹」を開発/醤油の生産効率・うま味UP
▽味の素:アミノサイエンス事業に注力/ロイシン高配合で高齢者筋肉維持に
▽セティ:体脂肪減少や運動能力向上等を確認/フルーツ抽出素材「シネトロール」で2つのヒト試験
▽スポーツ栄養学会第5回大会:栄養サポートの実情等を研究報告/サルコペニア予防・改善でシンポも
▽日本コカ・コーラ:Wトクホ「綾鷹 特選茶」を発売
▽アサヒ飲料:3クレーム機能性表示飲料投入
▽金沢大学:海洋深層水抗ストレス機能確認/飲料・化粧品へ応用期待
▽薬日本堂:夏の“冷え”対策に温活ケア/薬膳レストランで鍋コース提供
▽ファンクショナルフード学会:変形性関節症をテーマに/第13回研修会で研究講演
▽ノビレチン研究会:シークヮーサー新知見を披露/10月沖縄で第2回学術研究会
▽東邦大学大森病院:「皮膚は内臓の鏡」テーマに/9月1日公開講座を開催
▽事務所移転:ニュートリションアクト
【連載】「糖化ストレスと戦う時代3」米井嘉一:第1回「抗糖化機能を有する次世代機能性食品の研究開発」
【連載】「知れば得する素材たち」:38.発泡酒
▽エル・エスコーポレーション、一和:紅参の国内独占販売で締結/韓国トップメーカー初の海外原料輸出、新たな機能性の解明目指す
▽ヴィディヤジャパン:グリーンコーヒー豆抗肥満で需要増/インド自社農園から一元管理
▽消費者庁:虚偽・誇大広告に改善要請/4~6月で105社119商品
【話題の焦点】東京大学:胆汁酸受容体TGR5が骨格筋強化/サルコペニア予防の新たな標的に
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==