2018.11.1号
▽第10版公定書:短期間で作成へ、規格作成毎に告示/イソマルトデキストラナーゼカキ色素パブコメ
▽小川香料:冷めても“炊き立て”の香り実現/「クックオンアロマ ライス」上市
▽伊藤忠製糖:業務用マルチトール上市へ/別軸の製品で提案幅広げる
【食壇】変わりはじめた大国/中国と中国人の“個”の違い
▽厚生労働省:削除予定添加物(案)10品目を公表/来年1~2月に告示予定
▽厚生労働省:カルミン継続審議へ/アルミケイ酸Naなど取り下げ
▽厚労省添加物部会:次亜臭素酸水の規格基準改正
【連載】「食品技術士リレーシリーズ775」石田賢吾:日本国だし「鰹節」
▽カラギナン:来春にも大幅値上げか/タイト感消えず原料相場強含み
▽十文字丸善スープ:久慈にスープ工場建設/新鮮な鶏ガラ原料を加工
▽K.I.テックインターナショナル:大豆食物繊維が好調/ダイエット食・低糖パンで評価
▽イングレディオン:高付加価値製品分野に注力/アジア地域に約70億円投資
▽厚生労働省:リコール情報の報告制度/被害に応じて3分類の方針
▽ナリヅカコーポレーション:ISO・FSSC22000取得/授与式でさらなる努力宣言
▽ファンケル:温かい青汁数量限定発売
▽日本清涼飲料研究会:素材新知見・VR活用など研究披露/第28回研究発表会開催
▽国内生乳:バター脱脂粉乳 需要安定の見通し/北海道地震被害は最小限に
▽サラヤ:自動手指消毒器を発売/衛生管理の向上に貢献
▽フード・フォラム・つくば:HACCP制度化迫る/現場対応テーマに講演会
▽日本包装学会:第77回シンポ開催/11/16 きゅりあん大会議室
▽ケンコーマヨネーズ:展示会「ケンコーアクション」盛況/中食・外食業界の課題を解決
【ピックアップ特許】エム・ユー・フーズ:甲殻類の生の状態での発色方法及び発色甲殻類の製造方法/不二製油:ツナペースト代替食品/不二製油:魚卵卵塊様組成物の製造方法
▽常磐植物化学研究所:口腔ケア市場に提案強化/ゲッケイジュ葉エキス末 抗菌活性を活用
▽オルビス:初の“肌トクホ”販売/グルコシルセラミド商品
▽就実大、守谷教授ら:グルタチオンに新知見/米由来ペプチドに強い上昇作用確認
▽メタジェン・物産フードサイエンス:代謝改善効果解明へ/ケストース摂取の腸内環境変動解析
▽DHA・EPA協議会:脂肪酸代謝物をテーマに/第20回公開講演会を開催
▽第17回ホスファチジルセリン研究会:11月9日 早大日本橋キャンパスで開催
▽第7回アントシアニン研究会:機能性表示でパネル
【連載】「糖化ストレスと戦う時代3」米井嘉一:第4回 食品機能性科学と脳科学から糖化ストレス対策に迫る「玄米成分γ・オリザノールの可能性」
▽国際たまごシンポジウムin京都2018:世界の卵研究者が一堂/最新の研究成果を発表、安全性・栄養・調理・健康をテーマに
▽キユーピー:卵白ペプチド製品開発進む/運動後の疲労回復効果に期待
▽金秀バイオ:EPA含有微細藻類 屋内生産を確立/乾燥粉末の供給目指す
【話題の焦点】東北大学・アドバンテスト:東北大学「in vivoイメージング技術」開発/皮膚内の微小血管の広がりを可視化、シミやしわなどの老化度を測定
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==