カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2760号

2018.12.6号

▽みょうばん:みょうばんに使用基準設定/パン・菓子などで0.1g・/kg /同日で酵素2品も告示 ▽厚生労働省:βーガラクトシダーゼ フルクトシルトランスフェラーゼ基源追加/9版公定書規格改正を告示 ▽佐藤運送:食材の緑を復元保持/液体「アットグリーン」を開発 ▽DSM:スパイス チーズ風味広げる/細胞壁含む酵母エキス発売
【食壇】食品研究の社会実装/ロボット、ビッグデータが支える未来
▽食品化学新聞社:東南アジアで展示会開催へ/新たな市場開拓をサポート ▽厚生労働省:営業許可業種の見直し進む/漬物製造は許可業種の方針 ▽食添GMP:ホシナケミカル、旭薬品工業新規登録/HACCP制度化が後押し
【連載】「食品技術士リレーシリーズ778」木幡守:私が「生サバ」を食べないのは(続)
▽BGG Japan:ステビア製品提案開始/レバDなどバリエーション揃える ▽CCFA:GSFA討議進める/3/25~3/29 中国済南で開催 ▽横山食品:パウダードレッシング本格販売/山わさび風味強化、応用にも注力 ▽林原:ファイバリクサ顆粒新発売/「スマート生活応援サプリ」立ち上げ ▽オリエンタル酵母工業:「ベジコート」ドリップ抑制冷凍果物にも ▽本社移転:キティー
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司: No.264新時代のスパイス活用法を探る(22)鹿児島県の郷土料理「けせんだんご」
▽コメとグローバルヘルス市民講座:コメ健康情報正しく伝える/和食中心で健康寿命伸ばす ▽中央味噌研究所:“日本一の味噌”決定/第61回全国味噌鑑賞会で表彰 ▽ニチレイフレッシュ:選抜素材の魅力アピール/完全養殖バナメイえびなど提案
【連載】「外国食品工場の情況調査と指導に携わって493」佐藤正忠:中国陝西省の酵素製造会社その3
▽札幌ベルエポック&赤堀&レッテンマイヤー:ファイバーの特徴活かした作品並ぶ/豊かな発想で和・洋に応用/市場調査・技術織りまぜ“商品”意識 ▽「体内時計の調整で広がるヘルスケア領域」セミナー:食や運動でリズムの調節を/社会問題化する睡眠負債/「体内時計の乱れ」厚労省が調査へ ▽第4回プレコンセプションケア・オープンセミナー:母子の健康と「葉酸」焦点に/不足で増加、流産や障害、低体重リスク ▽モリンダインク:ノニ・魚由来コラペプで皮膚弾性改善/臨床試験で確認商品化進む ▽カナダ・プロテイン産業協会:カナダ産植物タンパク利用広める/肉代替やサプリなど提案 ▽ヤクルトヘルスフーズ:信州大に寄与講座開設/2年間で青汁の機能性を研究 ▽ファンクショナルフード学会:内藤准教授(京都府立医大)らが講演/1/5 ファンクショナルフーズ学会学術集会開催 ▽新田ゼラチン:運動器系シンポ開催/CP摂取効果表示へも対応/筋肉分解抑制など駅伝選手で確認 ▽ワークキャピタル:台湾伝統香辛料「馬告」国内普及へ/レモングラス香と抗菌・抗炎症を特長に ▽パナソニック:電気抵抗で内臓脂肪を測定/機能性研究にも活用 ▽抗酸化・機能研究会:「腸から考える食の機能」をテーマに/第1回抗酸化・機能研究会300人以上参集
【話題の焦点】第7回アントシアニン研究会:機能性表示問題で意見交換/ASCON合同シンポも共催

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ