カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2762号

2018.12.20号

▽播州調味料:アミノ酸液第2工場建設へ/最新鋭ろ過装置導入/高品質・高効率を推進 ▽海外乳製品市況:欧・米産製品は堅調/オセアニア品は干ばつで上昇の兆し ▽第一工業製薬:健康食品2社を子会社化/ライフサイエンス事業参入 ▽アルギン酸:原料相場の沈静化へ ▽サッカリン:現地価格2000円/kg割込む
【食壇】18年食品添加物業界の動き/製品値上げ、規格法整備、迅速に進む
▽GFSI:JFS規格がGFSI承認/新たな国際標準として期待 ▽食品安全委員会:31年度食品安全モニター募集/食品の知識・経験ある人材対象に ▽食生活ジャーナリストの会:自然災害や豊洲がニュースに/2018食の十大ニュース発表 ▽フード・フォラム・つくば:フード・フォラムつくば講演会/「眼にいい野菜のルテイン」
【連載】「外国食品工場の情況調査と指導に携わって494」佐藤正忠:中国陝西省の酵素製造会社その4
▽味の素:にんにく風味増強/アロマックスの新商品投入 ▽三笠産業:乾燥野菜粉末化工場を新設/ほうれん草など九州特産品を加工 ▽山眞産業花びら舎:「さくらホイップ」新発売/海外需要視野に市場投入 ▽ニッポンハム食の未来財団:アレルギー対応食料理動画を公開/新たに受賞の20作品が追加 ▽松谷工業化学:代表取締役会長 松谷英次郎氏
【連載】「インドネシア食品市場観察記①」:日本企業ブース盛況に/SIALインターフード2018
▽Jミルク:牛乳Caの栄養価値を再認識/メディアミルクセミナー開催 ▽東京農業大学総合研究所研究会:食の安全と安心部会キックオフシンポ/HACCP制度化の情報を提供 ▽食品技術士センター:基調講演・新年祝賀会1/15に/海外進出のための情報紹介 ▽ダノンジャパン:日本の伝統食材使用/新ブランド「和セレクション」発売 ▽ヤクルト本社:第2四半期決算発表/過去最高で順調に推移 ▽ヤクルト本社:プラ容器50周年/独特なくびれにおいしい工夫
【連載】「知れば得する素材たち」さとうきび抽出物の呈味改良効果41「乾燥全卵」
【連載】「酵素史余話」山本綽:その18高峰博士の日米親善への貢献
【ピックアップ特許】学校法人明治大学:食肉熟成用の布、熟成肉の製造方法及び布の製造方法/ヱスビー食品:魚介肉そぼろの製法方法及び魚介肉そぼろ/日清食品ホールディングス:肉様乾燥蛋白加工食品の製造方法/オルガノフードテック:食品添加剤、および食品添加剤を含む食品
▽第9回慶應義塾シンポジウム:品質からブランド力へ/食と健康など多様な視点で報告 ▽米国泌尿器科学会が発表:前立腺肥大症の改善を確認/ピクノジェノールでヒト試験 ▽「日本を健康にする!」研究会:太りにくい間食とは/血糖値が上がりにくいおやつを推奨 ▽ファンケル:エラスチン線維衰え抑制で新知見/EMILINー1発現量が関与 ▽日本大学:キノア国内栽培普及へ/増産に向け企業パートナー募る ▽事務所移転:オリザ油化
【連載】「体内時計の調製で広がるヘルスケア領域②」コンビ ファンクショナルフーズ事業部 伊地知哲生:時計遺伝子の発現調整素材「ネムノス」の開発と機能性
▽丸大食品:認知機能改善をヒト試験で確認/機能性表示食品の根拠資料に/今後詳細に解析し、新たなエビデンスも ▽セティ:LGG乳酸菌を新展開/世界で最も論文化され、安全性に優れる ▽常磐植物化学研究所:「ベネトロン」睡眠など実績増/脳ケア全般で機能訴求へ ▽アピ:国内産トウゲシバエキス末来春上市/トレーサビリティ強みに提案 ▽メディエンス:サフラン抽出物本格販売/高品質・安定供給強みに提案
【話題の焦点】ヤクルトヘルスフーズ:肌の保湿機能を改善/グルコラファニン含有青汁、ヒトで検証 ▽

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ