2018.12.27号
▽厚労省器具・容器包装部会:容器・包装ポジティブリスト作成の道筋示す/合成樹脂7区分で管理/トレーサビリティも考慮
▽ステビア:玉のダブつき顕著に/ニュークロップ30%ダウン/中国抽出物メーカー一部で安売りも
【食壇】機能性研究の新たなる潮流/各組織の連携で全身の健康が
▽2020年食事摂取基準検討会:食塩上限男性7.5g、女性6.5g/たんぱくは高齢者下限引き上げへ
▽オリエンタル酵母工業:組換え酸性ホスファターゼ製造へ/長浜工場の製造基準適合を確認
▽微生物検査協議会:HACCPテーマに研修/合目的の検査法選定が重要
▽新刊紹介:「菌娘と学ぶ感染症イラスト図鑑」
【連載】「HACCPを解きほぐす」浅野行蔵:(1)/Hazardは「心配事」と翻訳するとピンとくる
▽DSP五協フード&ケミカル:ケルコゲルDGA新規用途開発進む/パンや畜肉製品、ラーメンスープなど提案
▽乾燥卵白:産地安定し需給堅調/安値傾向で国内でも採用増の兆し
▽袖ヶ浦市:簡単においしい米粉料理/袖っ粉ミックス2品を発売
▽新田ゼラチン:業務用“泡”製品を来春上市
【連載】「外国食品工場の情況調査と指導に携わって495」佐藤正忠:中国陝西省の酵素製造会社の技術支援についてその5
【食品添加物相場表】乳化剤・増粘安定剤
▽林原:科学的思考を身につけよう/第2回ライフセミナー開催へ
▽人事異動:物産フードサイエンス
▽社長交代物:産フードサイエンス
【ピックアップ特許】不二製油:タンパク質素材およびその製造法/日清食品ホールディングス:組織状蛋白素材の製造方法
【業界の動向2018/食壇一覧】
【インタビュー】帝人 ヘルスケア新事業部門機能性食品素材事業推進班 班長 北薗英一氏:イヌリンで腸内環境改善に提案
【特別記念対談】「体内時計の調整で広がるヘルスケア領域で広がるヘルスケア領域」▽早稲田大学理工学術院教授 柴田 重信氏 コンビFF事業部開発技術グループマネージャー 伊地知 哲生氏:体内時計から健康を考える
▽森永乳業:ヒトノロウイルス感染を抑制/ラクトフェリンの効果、ヒト細胞で確認
▽BASFジャパン:優れた抗炎症作用/玄米由来のペプチド素材上市
▽オルトメディコ:ヘルスフードアカデミックサロンを設置/2/19機能性表示セミナー開催
▽キューサイ:「ロコベスト」発売/プロテオグリカンなど6成分を1粒に
【連載】「体内時計の調製で広がるヘルスケア領域③」早稲田大学 重点領域研究機構 金鉉基:体内時計を考慮した食・栄養に関するヒト試験
▽オリザ油化:ドライアイ改善で機能表示へ/マキベリーエキスを論文化/機能性表示食品の届出も準備
▽日本製粉:セラミドでヘルスクレーム/カナダ保健省の承認取得
▽ゼライス:CTP本格供給へ/臨床試験でアトピー炎症抑制を確認
▽グルコサミン塩酸塩/甲陽ケミカル:関節軟骨で機能性表示/層別解析論文をレビューに採用
【話題の焦点】希少糖セミナー:GLP-1を介して糖尿病改善/D-アルロースの最新研究を報告
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==