カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2767号

2019.1.31号

▽厚労省毒物劇物部会:DDAC劇物指定審議に注目集まる/2月に部会再審議か_製剤原料切り替えの動きも ▽花椒価格:産地天候不順で高値/需給タイトで加食にも波及 ▽日成共益:取扱い製品群拡充/甘味料・機能性素材ラインアップ ▽ワイン添加物、使用可能へ/国税庁が酒税法関連で改正通知
【食壇】:育種技術の進化と課題/ゲノム編集食品流通間近
▽食品安全委員会:栄養強化剤新物質評価を審議/昨年12月に指定要請受理 ▽食品安全委員会:組換えキモシン評価終了/安全性懸念なく厚労省に通知 ▽キッコーマンバイオケミファ:ATPふき取り検査に最新機種/「ルミテスターSmart」
【連載】「食品技術士リレーシリーズ780」平井輝生:魚のタンパク質
▽ユニテックフーズ:タレ・ソース水分移行を抑制/高温時粘度低下せず付着性維持 ▽日本バイオコン:パイン果汁パウダー「パイナコアSD」拡販/酵素活性高く消化を促進 ▽ポッカサッポロフード&ビバレッジ:ヤスマを連結子会社化/食領域の事業拡大に技術力活用
【連載】「スパイスサイエンス談話室No266」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(24)/スパイス活用商品の宣伝コピーが、辛味から香りへと、大きく変化!
▽日本香料工業会:総会・賀詞交歓会に380人が集う/“日本で一番遅く元気な年賀会” ▽日本包装機械工業会、日本包装リース:“日本らしい技術で市場開拓”/賀詞交歓会食品ロス削減に貢献を ▽食品技術士センター:新年会盛況開催 “10月に50周年迎える”/食品企業の海外進出で講演も
【寄稿】▽小川食品科学技術事務所 小川洋:食品企業のための食品安全ISOの活用について
▽東京家政大学:発酵食品の知恵に学ぶ/藤井客員教授が公開講座 ▽JASIS関西2019:“香りとにおい”分析情報発信/2月5日~7日大阪で開催 ▽日本包装学会:プラスチック問題を考える/第78回シンポ於:きゅりあん ▽ノボザイムズジャパン、物産フードサイエンス:欧州中国市場動向など解説/2月27日ベーカリーセミナー開催 ▽高圧ガス保安協会:食品安全管理の講演開催
【連載】「インドネシア食品市場視察記②」食品科学ミーティング に参加/ボゴール農科大学訪問(その1)
【特別対談】ダイタングループ代表取締役会長 丹道夫 神奈川県立保健福祉大学教授 鈴木志保子氏:スポーツから“栄養”変えたい
【年頭所感2019】日本通信販売協会会長 阿部嘉文:新たな時代に向けて
▽ファンケル:L-シスチン・ヒドロキシチロソールを活用/美白サプリ・化粧品新発売_技術結集し“内外美容”実現 ▽野菜ソムリエ協会:全国のレア農産物で商談会開く/品種・栄養・加工など特色披露 ▽エー・アンド・デイ:“疲れにくい”電動マイクロピペット ▽日健栄協:“健康食品の信頼向上を”/賀詞交歓会に300名集う ▽全健協:新春の集い 健康長寿実現を目指す/“将来への準備の年に” ▽ヤクルト本社:デンマークで販売開始/目標は1040本/日 ▽オリザ油化:「黒ショウガエキス」で機能性表示受理/注目される具体的表現_“握る力”“立ち上がる力” ▽BASFジャパン:子どもの栄養にDHAを/藻類由来でにおい少なく応用容易 ▽ミヨシ油脂:粉末油脂 健康分野に提案強化へ/α‐リノレン酸高含有品の開発進める ▽キューサイ:機能性表示食品にリニューアル/「N‐アセチルグルコサミンZ」 ▽メタジェンとリバネス:マレーシアに拠点開設/東南アジア 腸内環境研究開始
【話題の焦点】▽東京医科歯科大学と東大グループ:骨の恒常性維持機構を解明/骨粗しょう症予防へ道開く

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ