2019.2.7号
▽酵母:国内外で酵母需要拡大/輸入量前年比9.8%増加_海外メーカー勢力図に変化
▽デュポンN&H:サクシノグリカン用途提案を強化/タレ・ドレッシングなど市場開拓
▽カネカ:菓子のひび割れ防止/酵素活用の改良剤を発売
【食壇】:透明を色として考える/新たな食品価値の創造へ
▽アルファ・モス・ジャパン:テーブルが官能評価ブースに/わずか数分で組立て完了
▽DKSHジャパン:DSM社製生乳検出試薬を発売/国内マーケット掘り起こし
▽東京顕微鏡院:愛媛大・鈴木教授を表彰/水環境の公衆衛生研究など評価
【連載】「食品技術士リレーシリーズ781」白兼孝雄:発酵食品の多様性
▽森永乳業:自然な乳味付与/「ミライプロテインMC80」上市
▽不二製油:千葉新工場建設決定/高まる大豆たん白需要に対応
▽バター需給:期末在庫低水準に/加工用は輸入バターに依存
▽三井物産・ケンコーマヨネーズ:米・中食市場へ参入
▽ハナマルキ:透きとおった甘酒を販売
【連載】「外国食品工場の情況調査と指導に携わって496」佐藤正忠:中国陝西省の酵素製造会社その6
▽ケンコーマヨネーズ:ソース類惣菜 新製品発売へ/作業性改善・食品ロス削減に寄与
▽東洋ライス:“世界最高米”を認定/選定7品が最高級の金芽米に
▽日本モンサント:学生がGM題材に表現/第2回動画コンテスト開催
【連載】「HACCPを解きほぐす(2)」浅野行蔵:不思議な言葉「HACCPに基づいた衛生管理」
▽ニチレイフーズ:19年春季商品を発表/唐揚げ・米飯カテゴリーに注力
▽事務所移転:日本化工食品
【連載】「インドネシア食品市場視察記③」:食品・農業科学技術センター施設を見学/ボゴール農科大学訪問(その2)
【食品添加物相場表】酵素製剤
【連載】「中国食品添加剤便り」:中国食品添加物及び素材着色剤専門委員会2018年次会事業報告
▽日本抗加齢医学会:健康寿命の延伸へ向け/眼・口腔・見た目・女性_分科会の最新情報を披露
▽サタケ:中国・農産物加工研と包括提携/穀物のGABA富化技術など
▽江崎グリコ:VEや食物繊維を含有/アーモンドの健康効果など説明
▽増田採種場:生鮮葉物野菜初の機能性表示/「ソフトケールGABA」発売
▽林原:サプリ「へすぺり美人」発売
▽薬日本堂:機能性表示サプリ新発売
【連載】「今注目の羅漢果18 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:ラカントのお菓子への応用(その1)
▽宮崎県・スポーツ・ヘルスケア産業分科会勉強会ワークショップ開催:地元事業社6社が事業提案/オリックスの管理栄養士・河南氏らが講演
▽丸善製薬:脂肪低減で機能性表示/ブラックジンジャー最終製品で臨床試験
▽J-オイルミルズ:「食べたい気持ち」可視化/慶大と感性アナライザを活用
▽CBC:スムージーなどに好適/「レッドピタヤ」本格供給
▽銀座トマト:桜・椿プラセンタ販売開始/美容効果に期待
▽宮崎県:栄養機能食品金柑「たまたま」解禁/機能性表示冷凍ほうれん草も展開
【話題の焦点】▽ルスロ社:運動後疲労回復を確認/ペプタンで障害リスク防止
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==