カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2772号

2019.3.7号

▽厚生労働省:第10版公定書に向け進展/第2回検討会_苦味料等の規格を新たに_カキ色素等は分科会に進む ▽グリシン:グリシン価格_上昇基調/日持向上剤製剤への影響も 人事異動▽三菱ケミカル ▽かんすい:価格改定の可能性/全体的な原料高騰背景に
【食壇】:「ワンハンド」が食品開発のカギ?/食品素材・添加物の力を結集
▽農研機構:有用糖脂質を効率生産/酵母由来ポリオールオイル開発 ▽厚労省・薬食審添加物部会:二炭酸ジメチル分科会審議へ/果実酒等への使用基準設定 ▽食安委 微生物・ウイルス等専調:アニサキスリスクプロファイル作成へ/知見の収集で課題・問題を抽出 ▽島津製作所:サイズ_個数_濃度最短2分で測定/粒子画像解析市場に参入
【連載】「食品技術士リレーシリーズ784」小谷 明司:ラムネ博士
【インタビュー】伊那食品工業 代表取締役社長 塚越英弘氏:多角的な事業展開も“伊那流”を
▽紅麹色素協会:第一回紅麹色素セミナー開催/多様な国の認可拡大へ ▽DSM:環境経営フォーラム/“食の持続可能性”テーマに ▽スピルリナブルー:スピルリナで健康・美容を提供/新CM発表会を開催 ▽食品技術士センター:3・4月講演会開催 人事異動▽味の素 ▽東京大学大学院三坂巧准教授:“味覚”からおいしさひも解く/味を感じる仕組みが評価につながる 【連載】「事業戦略 次の一手を聞く①」デュポン ニュートリション&ヘルス 事業部長 塚越伸朗氏:スケールメリット活かし邁進/安定供給と顧客サポートも注力
▽日本パン技術研究所:高齢者の摂食機能障害を解説/介護食に見た目・香りの改善を ▽東洋ライス:ギネス世界記録達成/359名でサスティナブルフードレッスン 【インタビュー】明治大学商学部 教授 菊池一夫氏:マーケティングから見た展示会とは
▽日本抗加齢医学会:アルツハイマーは脳の糖尿病‐泌尿器・内分泌・運動器・脳心血管‐/専門領域の最近研究を紹介 ▽メディエンス:リラックス・PMS改善など提案/イラン産サフラン抽出物を展開 ▽タキイ種苗:“ネバネバ”が3倍/ペクチン含有量2倍の新オクラ ▽はごろもフーズ:白米に食物繊維(イソマルトデキストリン)配合/機能性表示食品「パパっとライス」発売 ▽湧永製薬:熟成ニンニク抽出液が歯周炎改善/イスラエル大との臨床試験で判明 ▽食安委:25ーヒドロキシコレカルフォロール食品健康影響を検討/新規VDとして基準設定へ ▽ヘルシーナビ:卵殻膜粉末素材「Ovomet」を市場開拓へ/アキレス腱の伸展性改善_痛み低減に即効性確認 ▽キティー:“ビフィスリム菌”表示提案/生菌と同等の整腸作用確認 ▽セティ:ビフィズス菌5種ミックス品を上市/高濃度シリーズも品揃え強化 ▽日清食品HD:ヒアルモイスト乳酸菌配合美容飲料新発売/紫外線ダメージ軽減作用確認 ▽資生堂:「ザ・コラーゲンW」新発売/新美容特許成分イチゴ種子エキス配合 ▽伊方サービス:柑橘類の搾汁・充填でOEM
【話題の焦点】▽池田糖化工業:藻類由来のDHA乳化粉末品を上市/安定性向上、水分散性に優れる

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ