カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2785号

2019.6.13号

▽アルゴン新規指定を告示/使用基準は設定せず_ワインなど充填剤利用可能に ▽イワキ:加工食品の機能性開発支援/おいしさ健康あわせて提供 ▽シンワフーズケミカル:仏産オークチップ拡販へ/酒類の着香や酸化防止に使用
【食壇】:コラーゲン批判への裏に/“メカニズム”の梯子がかかるとき
▽消費者庁:GM表示説明会開催/新表示へ早期切替求める ▽アジレント・テクノロジー:化学標準物質を販売開始/旧ウルトラサイエンティフィック社4200製品 ▽デュポン:栄養、バイオ事業統合/新事業は62億円規模に ▽ゲノム編集食品:5都市で意見交換会/技術の概要、表示の情報提供
【連載】「食品技術士リレーシリーズ791」田村巧:生命の起源をたどる
▽大日本明治製糖:良好なチーズ感演出/「ラクトマイスターCHE」今夏上市へ ▽アセスルファムK:1~4月輸入実績 前年並みの164t/中国品は18年に次ぐ輸入量 ▽ヒューコン:ステンレス製運搬ベルト/食品業界向けに本格展開
【連載】「商品開発の着眼連想術67」中山正夫:地域の伝統食品から!!
▽不二製油:18年度決算国内の植物性油脂順調/チョコレート事業強化で勢い ▽東洋ライス:第58期決算を発表/主要事業好調で売上高増加 ▽大塚ホールディングス:第3次中期経営計画/売上収益過去最高額目指す 社長交代▽DSP五協フード&ケミカル
【連載】「今注目の羅漢果21 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:西洋医療から東洋医療へ注目のラカント
▽日本豆乳協会:豆乳生産量増加続く/第1四半期初の8万kl越え ▽ATP・迅速検査研究会:実習付き衛生管理講習/HACCP制度化準備に 書籍紹介▽幸書房:改訂「続 おいしさを測る」
【食品添加物相場表】酸化防止剤
【連載】「知れば得する素材たち43」:豆の水煮
▽ifia/HFE JAPAN 2019セミナー:先読み!ヘルスケアトレンド紙上特別レポート/令和時代の美容・腸活見据える_白熱の講演・討論盛況に ▽日本食品化学学会第25回総会:発酵・長寿を化学する/223名が参加し活発討論 ▽日本スポーツ栄養学会第6回大会:寺田新東大教授が大会長/8月23~25日開催 ▽iifa/HFEセミナーハイライト①:「FOODSTYLE21」企画セミナー/女性の健康と脳機能焦点に_食素材の効果など多面的討論
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第33回「カルシウム吸収の仕組み」
▽東洋新薬:インテリジェンスパーク第一工場が竣工/75億円投じ知識・技術を高度に集積_大ロット機能性表示食品にも対応へ ▽中野BC:梅エキスに血圧低下効果確認/機能性表示食品初の梅エキスを発売 ▽GEホールディングス:ブルーベリー葉粉末上市/独自栽培で機能成分豊富に ▽日本粉末:Wクレームで受理/いちょう葉&ルテイン ▽広島大学:植物性乳酸菌でベンチャー/食品や化粧品、医療へ応用 ▽JIHFS:総会講演会開催へ
【話題の焦点】▽カネカ:発酵技術で事業拡大へ/乳酸菌と生分解ポリマーに注力

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ