カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2786号

2019.6.20号

▽セルロース関連製品:原料パルプがタイトに/海外は10%程度値上げも ▽マリンテクノス:KINRY社製液体TG製剤本格販売へ/安定性高く取扱い容易 ▽ウエノフードテクノ:酸味・酸臭を大幅低減/pH調整剤製剤「SM-L」上市 ▽IFT19アワード:久保村喜代子氏に功労賞/2度目の受賞は日本人初 ▽坂田信夫商店:「赤香しょうが粉末」上市/辛味成分・柑橘香を特長に
【食壇】:広がる尿酸値対策アプリ/痛風発症前の利用に期待
▽IFT2019:未来の食品産業を養う/1万7千人の食品科学者参集
【連載】「食品技術士リレーシリーズ792」内藤茂三:福祉施設での食の共生
▽結晶果糖:1~4月輸入量前年比2000t増へ/米国からの回復が好材料に ▽エー・アンド・デイ:X線検査機拡充へ/大きさと出力増強 ▽浙江賓美生物科技:スピルリナ青色素日本販売強化/食品・医薬など幅広い提案努める
【連載】「外国食品工場の情況調査と指導に携わって499」佐藤正忠:ヨルダン・イスラエルの国々を訪問して食料事情を探る その3
▽日清オイリオ:18年度決算増収益を達成/搾油環境は条件に恵まれる ▽長谷川香料:“香り”で社会貢献/「春めき桜」の香りで季節感伝える ▽ブラジル味の素:アミノ酸系洗浄剤の生産増強/2020年稼動を目指す
【連載】「HACCPを解きほぐす(5)」浅野行蔵:「衛生管理」と「HACCP」は別のものだとご存知ですか?
【食品添加物相場表】食用色素
▽ビーエイチエヌ:インドネシア市場進出へ/コラーゲン製品の販路開拓目指す ▽九州大学と東洋新薬:組織対応型連携契約を締結/原料開発、製材技術開発などを研究 ▽厚生労働省:β-アラニンが国内流通へ
【インタビュー】PINES 会長 フィオナ・ベリー氏、Food Connection 社長 橋本玲子氏:日豪のトップスポーツ栄養士による「オーストラリアにおけるスポーツ栄養の現状」
▽帝京平成大学・松井輝明教授:新・腸活のススメ/現代人の腸内劣化を防ぐ「新・腸活」を提唱 ▽セラミド研究会:植物GIPC実用化へ期待/新刊記念セミナー盛況に_ホットな話題満載「セラミド研究の新展開」 ▽アスタリール・東海大学:アスリート対象に臨床試験/筋肉疲労低減効果など示す ▽東洋ライス:便通機能の改善に/金芽米などで新たな効果を示唆 ▽防災産業展:ハラル認定の防災食も/災害食コーナーが人気集める ▽大塚食品:肉不使用ソーセージ発売/ ▽第51回日本結合組織学会学術大会:食品経口摂取で初シンポ/メカニズムからエビデンス重視へ_コラーゲン・エラスチンなど注目浴びる ▽ヤクルトと愛媛大:NICU早産児に腸内細胞叢形成の遅れ/疾病リスク低減へ期待 ▽ルスロ社:ペプタンで髪強度向上/ブラジル人臨床試験で確認 ▽消費者庁:栄養成分表示の準備OK?/来年4月義務化へ切替促す ▽CBC:脳のアンチエイジングに/アロニア由来「ブレインベリー」新発売
【話題の焦点】▽クロモジ研究会:クロモジの魅力を発信/自生地や工場巡るプレスツアー開催

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ