2019.8.22号
▽厚生労働省 食中毒統計1~6月(速報):ノロ、カンピロ対策が急務/患者数4069人、事件数339件_飲食店HACCPの施策充実望む
▽食品安全委員会:既存9品目規格作成/健康影響の問題なしで通過
【食壇】:個性を持った味で勝負/チョコミントや麻辣味などのブーム火付け役も
▽農水省・厚労省:規制対応で緊急増員/食品輸出拡大に向け体制整備
▽農林水産省:平成30年度食料自給率37%(カロリーベース)/天候不順で小麦・大豆が低水準
▽消費者庁:固有記号早めの届出を/新制度経過措置期間の終了目前
【連載】「食品技術士リレーシリーズ798」平尾素一:異物混入対策としてのベストコントロール
▽三井製糖:パラチノースに新知見/集中力持続&食後眠気抑制に効果
▽サンブラン:手軽に玄米の栄養添加/乾燥米ぬか粉末 製菓・製パンに提案
▽ネスレ日本:プラごみの課題解決へ/「キットカット」 紙パッケージに変更
【連載】「今注目の羅漢果22 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:ラカントとAGEs(終末糖化産物)_老化と肌
▽Jミルク:4~6月需給見通し発表/都府県の生乳生産回復が課題
▽海外乳製品市況:供給状況は堅調/カゼイン価格は上昇傾向に
▽帝人:食物繊維20gキーマカレー発売/スーパー大麦、イヌリンを配合
▽JASIS2019:分析の最新技術が集結/500題超のセミナーで情報発信
【連載】「スパイスサイエンス談話室No271」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(29)/生涯大学校で、スパイス学に関心!
▽ATP・迅速検査研究会:衛生検査の実習付き講習/簡便・迅速な衛生検査を体験
▽江東微生物研究所:小規模飲食店向けアプリ/「HACCP PASS」リリース
▽日本食品安全協会:HACCP基礎研修/9月に大阪で開催
本社移転▽エコラボ
【食品添加物相場表】乳化剤・増粘安定剤
【ピックアップ特許】▽白謙蒲鉾店:水素ナノバブル水を使用した魚肉練製品の製造方法
▽味の素:表面における凹凸が増強された成形挽肉加工食品
▽横山食品:テアフラビン機能・物性で提案/「北海道ヘルシーDo」対応へ
▽オムニカ:ロングヴィーダの研究を評価/19年栄養学調査プロジェクト賞受賞
▽チリ産柑橘類委員会:チリ産柑橘市場拡大狙う/レシピ紹介など情報発信
▽博龍堂:髪からのアンチエイジング提案
▽キユーピー:機能性ドレッシング販売拡大
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第34回「カルシウムの吸収率に影響するものは?」
▽三菱商事ライフサイエンス:トルラ酵母で抗メタボ機能確認/食後血糖・血中中性脂肪など上昇抑制_ヒトでの効果も検証へ
▽TFIA:台湾のバリューチェーンアピール/健食セミナーで日本と交流図る
▽東洋酵素化学:アスタキサンチンでサルコペニア予防/遅筋優位筋細胞で有効性示す
▽日農化学工業:赤シソで初の機能性表示食品受理/ロスマリン酸で目の不快感軽減
▽フルッタフルッタ:千葉大とアサイー“造血作用”確認/アサイーをスポーツ向けにPR
【話題の焦点】▽第19回日本抗加齢医学会優秀演題から④:胆汁酸吸着薬 抗肥満のカギは腸内細菌/前立腺肥大ケア予防に期待PDES阻害薬
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==